メインサイト「ビール文化研究所」新サイト移行
ビール文化研究所は、今年11年目のシーズンです。
次の10年の為にWEBサイトをWordpressベースのサイトに改訂しました。
アドレスは
http://bierreise.net
です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビール文化研究所は、今年11年目のシーズンです。
次の10年の為にWEBサイトをWordpressベースのサイトに改訂しました。
アドレスは
http://bierreise.net
です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【満員御礼】
おかげさまで、満員御礼となりました。
また次回もよろしくお願いいたします。
「ドイツビール紀行で見つけた『凄い醸造所』セレクション」
来る2013年6月9日に横浜市は桜木町でイベント開催します。
日時 2013年6月9日(日曜) 17:00から(16:30開場)
場所 ビアバー『ブーシェル』
横浜市西区宮崎町40−2
TEL:045-262-0081
行き方 JR京浜東北線桜木町より徒歩5〜10分
会費 6000円(ビール、食事込)
定員 28名(先着順)
参加ご希望の方は直接ブーシェルさんへ
nikunomaruyama(あっと)mvi.biglobe.ne.jp
(あっと)を@に書き換えてお送りください。
今、メニューの打ち合わせをしていますが、なかなかすごい内容です。
僕のトークはともかく(笑)、そちらだけでも価値あるイベントと言えるでしょう。
シュナイダーヴァイスオリジナル樽
ラーデベルガーピルス樽
50リットル飲み放題!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツには現在約1300軒の醸造所があり、巨大なビール工場から、家族経営の小さな醸造所まで多種多彩なビールを生産しています。
そんな醸造所には、敷地内やすぐ側にビールを楽しませてくれる店が併設されている事が多く、ここではフレッシュなビールを楽しむことができます。
小さな醸造所の中には、敷地内でしかビールを販売をしていない所もあります。
そんなビールを飲みたい!
これらのビールを飲むための唯一無二の方法が「実際に足を運ぶ」ことです。
その思いからビール紀行(ビアライゼ)を始めてそろそろ10年になります。
直営店での樽出しビールのみ。瓶売り無し。
そんな「究極の地ビール」を探して、僕はまた旅にでます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
000このブログについて | 002 必読!旅の方法 | 003 必読!ドイツの食 | 011必読!ビール紀行 | 012 ニッポンの地ビール! | 013 ドイツビール紀行2007 | 013 ドイツビール紀行2007目次 | 013 ドイツビール紀行2008夏 | 013 ドイツビール紀行2009 | 013 ドイツビール紀行2010 | 013 ドイツビール紀行2012 | 110 ビールのある風景 | 111 ドイツ北部 | 112 ドイツ西部 | 113 ドイツ東部 | 114 ドイツ南部 | 201 Bamberg | 202 Berlin | 203 Dortmund | 204 Duesseldorf | 205 Hamburg | 206 Hannover | 207 Muenchen | 208 Nuernberg | 209 Stuttgart | 210 Traunstein | 211 Koeln | 212 Leipzig | 311 ライン・ルール地方の小都市 | 312 フランケン地方 | 313 バイエルンの小都市 | 314 ロマンチック街道
最近のコメント