旅の終わりにProst!==ドイツビール紀行2012(その36・最終回)==
バンベルクからフランクフルトへは、直通の列車がほとんど無いため、一度ヴュルツブルクへと向かい、そこからICE(ドイツの高速鉄道)に乗り換えます。
ICEを利用してフランクフルトまではの所要時間は1時間強。席が混み合っている時は、無理に空席を探さずに、食堂車へと向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンベルクからフランクフルトへは、直通の列車がほとんど無いため、一度ヴュルツブルクへと向かい、そこからICE(ドイツの高速鉄道)に乗り換えます。
ICEを利用してフランクフルトまではの所要時間は1時間強。席が混み合っている時は、無理に空席を探さずに、食堂車へと向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
醸造所博物館から出て来ると、さすがにビールが飲みたくなります。
受付のオジサンが言う通り、この街には多くの歴史的な醸造所レストランがありますので、バンベルクを去る前にランチタイム。
市内に住む友人、フランクとベルトラムも合流してシュレンケルラへと向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンベルクの丘、Michaelsberg(ミヒャエルスベルク)の醸造所博物館にやって来ました。
写真の様な何の変哲もない建物に、小さな看板があるだけの醸造所。
MUSEUM GEOFFNET(開館中)の看板が出ていますが、実はこの開館時間が僕にとっては微妙・・・・。
水曜日から金曜日は13時から17時。
土日祝日は11時から17時。
多くの場合、僕はバンベルクに宿泊して、日中は9時頃から18時頃まで周辺の集落を巡ります。土日は帰国の途に付くことが多いため、昼頃にはバンベルクを去るのです。
よって、ココの訪問は10年ぶり位・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと飲み過ぎた感じの朝。
宿の近くにある老舗パン屋へ「Bamberger Horn(バンベルクのホルン)」と呼ばれるパンを買いに行き、共同キッチンで朝食を摂ります。
ドイツビール紀行2012もこの日が最終日。フライトは夜なのですが、時間的な余裕を持って14時頃の列車でフランクフルトへ向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「遅れるなよ!」
とバンベルク在住の友人から前日に言われたにも係わらず、遅れました。笑
MemmelsdorfからBamberg市内へ、さらに旧市街を突き抜けて丘の上にあるSpezial Keller(シュペツィアル・ケラー)へと向かいます。ケラーとはビアガーデンの意味。
ここは、僕がほぼ毎年訪れている場所で、ビール文化研究所の「定点観測地」のひとつです。
遅れるなよ、とはこのケラーの見晴らしの良い場所を確保するのが難しく、そこをキープしておくから遅れるな、という意味でした。
空席のままにしておくと、もちろん誰かに席を譲らねばならないからです。
幸い、一緒に飲む友人の数が多くて、ギュウギュウ詰めだったため、遅れてもそれほど罪にならず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月14日に行われるトークイベント「ビール都市探訪」@銀座ツークシュピッツェ
若干ではありますが、空席あります。
興味ある方は、是非この機会にビール文化研究所の資料?をご覧ください。
12月14日 16:00〜18:30
会費4500円 (ビール3種、料理3皿付き)
詳細、お申込みは直接ツークシュピッツェさんへお願いします。
リンクはこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント