« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月29日 (火)

田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==

>>前回の続き

Dsc_3348

続いて訪れたのは、Strassgiechと言う集落にある醸造所。Zoiglstube Drei Kronen。
Drei Kronenと言う名前の醸造所は、先ほど立ち寄ったMemmelsdorfにも、そしてこの先にあるSchesslitzにも存在しています。
特に資本関係があるとか、親戚関係にあるとかと言うのはありませんが、このエリアに多い名前です。Drei Kronenとは3つの王冠の意味。これはこの地を一時的に3人の王が力を合わせて治めていた事に由来するそうです。(・・と以前聞いた気がする。要調査)

続きを読む "田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)=="

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==

>>前回の続き

Dsc_3309

この日は在独中のKと、たまたまドイツ旅行中のMさんの二人と合流。
お昼前にバンベルク中央駅に集合し、まずはMemmelsdorfのDrei Kronenへ。
毎度毎度お邪魔する老舗の名店ですが、実は僕は昨日も立ち寄ったばかり。笑
ビールを飲みながら、まずはランチタイム。

Dscn5246
「本日のメニュー」はフライドチキン(みたいな物)のプレートだと言うので注文。
事前に大きさは?と聞いて、隣にいる人のを見せてくれたが、デカイ。
運ばれてきた時に、思わず「大きいねぇ」と言うと
「最初から言ったでしょ!」
と運んできた女性が笑いながら声を上げます。

続きを読む "フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

「古い街の醸造所」という名前の店==ドイツビール紀行2012(その28)==

>>前回の続き

Nu_althof007

続いてやって来たのは、Altstadthof。
何度か訪れている創業1983年と結構新しい醸造所。
ちなみに名前を直訳すると「旧市街の館」。たしかにこの建物そのものの起源は古そうです。(第二次大戦で破壊されていると思われます)
城からちょっと坂を降りた所にあるので、観光客にも行きやすい場所にあります。
実際、多くのガイドブックに載っている事もあり、世界各地のお客さんで賑わっています。

続きを読む "「古い街の醸造所」という名前の店==ドイツビール紀行2012(その28)=="

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

ニュルンベルク市内散歩==ドイツビール紀行2012(その27)==

>>前回の続き

Dsc_3121

ニュルンベルクの歴史は古く、旧市街は城壁に囲まれた美しい中世の街並であると同時に、これらが第二次世界大戦で破壊され、その後市民の力で当時の姿に近い形で復興されたという事でも知られています。
市内を流れているのはペグニッツ川の運河で、この川を挟んだ旧市街に見どころが集中。観光客にとっても歩きやすい街です。
写真は川に浮かぶようにして建てられたHeilig-Geist-Spital(聖霊施療院) 。現在はレストランになっている模様。

続きを読む "ニュルンベルク市内散歩==ドイツビール紀行2012(その27)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

ニュルンベルク旧市街の真ん中へ==ドイツビール紀行2012(その26)==

>>前回の続き

Nu_bar002jpg

旧市街にある三角屋根の大きな建物。
ここは肉脂取引所の跡地として保存されているのですが、しっかり地下が醸造所になっています。訪問は2007年以来の2度目。

続きを読む "ニュルンベルク旧市街の真ん中へ==ドイツビール紀行2012(その26)=="

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »