« ForchheimでモーニングBeer==ドイツビール紀行2012(その18)== | トップページ | メインサイト「ビール文化研究所」新サイト移行 »

2013年8月 4日 (日)

「Sonne(太陽)」という名の醸造所@Ebermannstadt==ドイツビール紀行2012(その19)==

>>前回の続き

Dscn5022

今回向かったのは、Ebermannstadt(エバーマンシュタット)と言う街です。
この街はフランケン地方の中でもForchheim郡に属する街で、人口は周辺集落を含めて約7000人。
Forchheimからのローカル列車があり、約1時間でアクセスできます。
ディーゼル車がコトコトと走るのは、典型的なフランケンの田舎風景の中ですから、車窓を見ているだけでも楽しい路線です。

さて、そんな街に何しに来たかと言うと、もちろんビールを飲みに来ました。

この街は市街地の中心部に2軒の醸造所があります。
それも至近距離に並んでいるため、とてもハシゴがしやすい、何ともありがたい街なのです。
実は2004年にも訪問しており、8年ぶりの再訪です。

Dsc_2800

まずはBrauerei Sonnne。1803年創業。
広場の入口に近い所にある白亜の建物がそれです。ただし、ここはHotel-Gasthof Sonne。
直営のガストホフで、もちろん宿泊もできます。

Dsc_2836

ビールはどこで作っているのか、というと、ここから数百m離れた場所に醸造所があります。
この醸造所はビールを醸すだけで居酒屋などはありません。
実は、この街を最初に訪れた時、手元の資料では「Kommun Brauerei(共同醸造所)」としてこの醸造所が紹介されていました。
実際に行ってみると、Brauerei Sonneの文字が掲げてあるので、現在は単独の醸造所として営まれている様です。

Dscn5027
内装は典型的なガストホフ。
押しこめばもっとテーブルが入りますが、それは入れないのが田舎流。

Dsc_2811_2

ビールは三種類。
左からヴァイスビア、ケラービア、ピルス。

Dsc_2824
お馴染みのSchweinebraten(シュバイネブラーテン)。
フランケン地方では、メニューに必ず載っているメニュー。

Dscn5032

Zartes Rehgulasch mit Preiselbearen,frischen Pfifferlingen Blaukraut und Kloss。
何とも長ったらしいですが、ハンガリー風のシチューのこと。添えられているPreiselbearenはコケモモの事。肉にジャムを合わせるってのが何とも欧州的な発想です。

Dsc_2802

さて、次はこのSchwanenbraeu。
Schwanとは白鳥の事です。その名の通り白鳥が壁に描かれています。
先ほどのSonneから徒歩5秒の至近距離にあり、同じテーブルで飲めるのではないか、と感じる程の距離。笑

今回は、この醸造所が所有する郊外のビアガーデンに行こうと企んでいました。
行き方を訪ねに店員さんに聞くと、
「今日は村祭りがあるから、ビアガーデンはお休みだよ」
と何ともショッキングな返事。
じゃあ、ここでビールを一杯飲もうかと思ったら、
「準備中だからちょっと待って」。
と言うことで、今回はパスして次へと向かいます。

■Inforamtion■
Brauerei Sonne
Hauptstraße 29 
91320 Ebermannstadt

Schwanenbräu
Am Marktplatz 2
91320 Ebermannstadt

Dscn5036
Ebermannstadtから離れて、周辺の村々を巡る旅の始まりです。

次回へ続く>>

|

« ForchheimでモーニングBeer==ドイツビール紀行2012(その18)== | トップページ | メインサイト「ビール文化研究所」新サイト移行 »

312 フランケン地方」カテゴリの記事

013 ドイツビール紀行2012」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Sonne(太陽)」という名の醸造所@Ebermannstadt==ドイツビール紀行2012(その19)==:

« ForchheimでモーニングBeer==ドイツビール紀行2012(その18)== | トップページ | メインサイト「ビール文化研究所」新サイト移行 »