バンベルクからのビアライゼ Linie907編(その1)
(写真;Luipold Strバス停付近)
バンベルク市バスの907番は、僕が一番使用頻度の高いバスです。
行き先はMemmelsdorf。
バンベルクのZOB(中央バス・ステーション)を出たバスは、常宿の近くにあるバス停Luipold Str、続いてHauptbahnhof(中央駅)を経由してMemmelsdorfに向かうため、アクセスがとても良いです。
また、そこにはお気に入りの醸造所があることから、よく利用しているバスです。
中央駅からMemmelsdorf方面へと乗る場合、駅を背に右方向に歩いて行くと、路線バスのバス停があります。
駅前に停車しているのは、中央駅始発の路線バスなので間違えない様に。
このバス路線でアクセスできる醸造所は3軒。
上手く利用する事により、簡単にハシゴが出来るというまさにビアライゼのためのバスです。
なお、以前は7番バスでしたが、ニュルンベルクとの広域交通連盟形成以降、907番バスと番号改訂がありました。
古いビアライゼレポートには、しばし7番バスとして出ていますので、ご注意ください。
市街地を抜けると、郊外の4車線道路を進みます。
アウトバーンを立体交差して渡ると、幹線を外れてLichteneicheの集落へと侵入。ここで何箇所か集落内の停留所に停まり、さらに幹線へと出てくると、進行方向右手には、複数の玉ねぎ屋根の城Schloss Seehofが見えてきます。
これが見えてきたらもうそこはMemmelsdorf。バスはまたまた幹線を外れてMemmelsdorfの集落へと入っていきます。
集落内にはいくつかの停留所がありますが、一番便利なのはMemmelsdorf Markt。
降りたら目の前に2軒の醸造所があります。
なお、反対方向であるバンベルクZOB行きのバスは、この停留所に停まりません!
ここから200m位道路の先にあるMemmelsdorf Rathausから集落内の別の停留所に停まりながら幹線へと戻ります。
■■醸造所情報Memmlsdorfはこちら■■
ちょっとページが古いですが、現在においての最終訪問は2012年8月です。
Brauerei Leichtについては、もうビールは作っていません。
■■907番バス詳細■■
その2に続きます(後日)
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「201 Bamberg」カテゴリの記事
- バンベルクの仕上げにシュレンケルラ==ドイツビール紀行2012(その35)==(2013.12.28)
- フランケン醸造所博物館==ドイツビール紀行2012(その34)==(2013.12.27)
- バンベルクの朝==ドイツビール紀行2012(その33)==(2013.12.26)
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント