« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月30日 (日)

ドルトムントで小パーティー==ドイツビール紀行2012(その5)==

>>前回の続

Dscn4774

まずお世話になったのはドルトムントの友人であるクラウス宅。
僕がドルトムントに住んでいたのは1997年9月から1999年3月ですが、彼とは1997年10月位からの付き合いです。
ついこの前の様な気がしますが、もう15年の付き合いなのか、と驚きます。

夕方からは友人たちが集まってきて庭でちょっとしたパーティーです。
ほとんどが学生時代の気心知れた仲間。今回は2年ぶりですが、そのギャップが感じられないほどスンナリと時間共有がされます。

続きを読む "ドルトムントで小パーティー==ドイツビール紀行2012(その5)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

ドルトムントの悲しい休日==ドイツビール紀行2012(その4)==

>>前回の続き

Dscn4760

ドルトムント・・・・・観光地ではないため、あまり行く人が居ない街ですが、僕にとっては20代の一時期を過ごした街であり、また多くの友人達が居る街です。
ドイツに行くと短いながらも必ずこの街を訪れ、そして多くの友人達との再会を楽しみます。

続きを読む "ドルトムントの悲しい休日==ドイツビール紀行2012(その4)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

バンベルクからのビアライゼ Linie917編 Merkendorfへ

Dscn5252
(写真:Merkendorfの遠景)

917番バスはバンベルクZOBからMemmelsdorf、Drosendorfを通り、さらにはその隣のMerkendorfまで向かうバスです。ただし、通学用のバスなのか、朝晩のみの運行で、さらには土日運休という、旅人にとっては何とも使い勝手が悪いバスです。
ZOB発は平日の6:30 10:00 13:15の3本。(2012年情報)
ただし、907番バスの終点であるDrosendorfからMerkendorfまでは1時間半に一本位あります。ここで乗り換えってのも手です。

Merkendorfにある醸造所は2軒。
Brauerei HummelとBrauerei Wagnerです。
醸造所情報はこちら

■917番バス情報はこちら
Linienfahrpläneで時刻表がDLできます。
Linienverlaufspläneで地図のDLできます。

基本的には運行本数の少ない路線でまずは進み、比較的本数の多い集落を後回しにして戻ってくる、というのが一番有効です。
集落間はたいした距離が無いので、無理にバスを待たずに「歩く」「タクシー利用」。会話力がある人ならば「ヒッチハイク」という手もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンベルクからのビアライゼ Linie907編(その2)

>>続

Dosendoerf_goeller003

この907番バスはMemmeldorf行と言いつつも、ひとつ先の集落であるDrosendorfまで行きます。ここでバスは方向転換して再びバンベルクZOB行きへ変身。

バス停の目の前にあるのが、Brauerei Göller。
1862年創業の、まぁフランケン地方では普通の古さの醸造所です。

店舗情報はこちら

この907番バスを利用法としては、
まずDrosendorfまで来てGöllerで一杯。その後、バスでMemmelsdorf Marktまで戻りDrei Kronen、Hohnの2軒をハシゴしてバンベルクへ戻る。
または、まずDrei Kronen、HohnのハシゴをしてからGöllerへ向かう、など幾つかのパターンが組めます。
休日はバスの本数が減りますが、この2集落間は1キロほどしか無いので、歩くっていうのも手です。

一番注意しなければならないのは、終バスが結構早いことです。
平日で20時。週末だと19時前には運転終了となります。
なお、Memmelsdorfの2軒は宿も兼ねているので、そこに泊まるってのもひとつの手です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

バンベルクからのビアライゼ Linie907編(その1)

R0018980

(写真;Luipold Strバス停付近)

バンベルク市バスの907番は、僕が一番使用頻度の高いバスです。
行き先はMemmelsdorf。
バンベルクのZOB(中央バス・ステーション)を出たバスは、常宿の近くにあるバス停Luipold Str、続いてHauptbahnhof(中央駅)を経由してMemmelsdorfに向かうため、アクセスがとても良いです。
また、そこにはお気に入りの醸造所があることから、よく利用しているバスです。
中央駅からMemmelsdorf方面へと乗る場合、駅を背に右方向に歩いて行くと、路線バスのバス停があります。
駅前に停車しているのは、中央駅始発の路線バスなので間違えない様に。

このバス路線でアクセスできる醸造所は3軒。
上手く利用する事により、簡単にハシゴが出来るというまさにビアライゼのためのバスです。
なお、以前は7番バスでしたが、ニュルンベルクとの広域交通連盟形成以降、907番バスと番号改訂がありました。
古いビアライゼレポートには、しばし7番バスとして出ていますので、ご注意ください。

続きを読む "バンベルクからのビアライゼ Linie907編(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

バンベルクで愉しむ路線バスのビアライゼ Linie912編

Bamberg_zob

バンベルク(Bamberg)は言わずとしれたビール都市ですが、その大きな特徴は周辺にある小さな集落に、多くの醸造所が点在していると言うことです。
それらの集落にあるのは古くから続く家庭的な醸造所。生産量の少ない所がほとんどで、現地に行かないと飲めない様なビールが存在しているのです。
こう言ったビールの事を、当研究所では「究極の地ビール」と呼んでいます。

集落探索というと、何だか難しく聞こえますが、実際に難しいです。笑
しかし、中にはバンベルクの市バスを使って楽しめる小集落もあるのです。
市バスを使う事の最大のメリットは、「わかり易い事」そして「本数が多い事」です。
ほぼ全ての路線がZOB(中央バスステーション)を起点としており、一時間に2〜3本の運転があります。
バンベルク市内にあるZOBから出る何本かの市バスのうち、今回は912系統を紹介します。

続きを読む "バンベルクで愉しむ路線バスのビアライゼ Linie912編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

ナポレオンの元兵舎? Brauhaus Napoleon(Leipzig)

Kaiser_napo1

ライプツィヒ(Leipzig)中心部から離れた場所にある醸造所。
中央駅のインフォメーションで問い合わせた所、特に観光地と言う訳でもないこの醸造所を、たまたま知っている職員がいたので地図に書き込んでくれました。
駅前から15番トラムに乗って約20分。ゴトゴト揺られて半分眠りかけた頃に到着。

一見すると何の変哲もない白い建物ですが、なかなかドラマチックな歴史を持つ建物です。
元々の起源は1624年に建てられた宿屋。スカンジナビアから東ヨーロッパ諸国への貿易ルート上にあるため、宿として商人だけでなく、戦争時には兵士の宿舎としても使われていましたが、情勢によってはそれは負に働き、略奪行為の対象になり、破壊されてしまいます。
現在の建物は1744年に再建された物。

続きを読む "ナポレオンの元兵舎? Brauhaus Napoleon(Leipzig)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

ニュルンベルクの新醸造所Schanzenbräu

Dscn5159

バンベルクに住む友人に、「ニュルンベルクに行くなら寄ってみろよ」と言われたのがSchanzenbräu(シャンツェンブロイ)です。
旧市街近くの醸造所には何度か足を運んだことがあるのですが、ここは街外れのGostenhof地区にあります。

Dscn5171

創業は2004年と新しく、現在の場所には2007年に移ってきた醸造所です。
都市型の集合住宅っぽい店舗で、道路に面した部分が店舗、そして普通ならば駐車場か何かにしている建物裏はビアガーデンとして開放されています。
(ただし、当日は雨で無人)

 

続きを読む "ニュルンベルクの新醸造所Schanzenbräu"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »