あぁ、夏祭り==ドイツビール紀行2007(その52)==
消防士によって建てられているのは、Kirchwehbaumと呼ばれている物。
教会の前に建てられて、その集落にいる職人達の絵を飾る木です。
一般的にはMaibaum(マイ・バウム=5月の木)という名で知られていますが、フランケンでは呼び名が違うということを知りました。
ゆっくりゆっくりと垂直になっていく光景を、集落の人々は真剣な表情で見守っています。
そして、最後に根元を固定しまずは一息。
続いて足に木登り用の金具を付けたオジサンが、器用に木登りをしていきます。
何をするのかというと、木に飾りを付けに行くんですね。
まずは一番上に「バイエルン」と「フランケン」のシンボルを設置。
「ここはバイエルンではない、フランケンだ!」
とオジサン達はいうのだが、一応バイエルン旗を掲げるのはさすが教会。
そして、醸造所のシンボルが登場。
なかなかマニアックな話を最後までありがとうございました。
次回へ続く>>
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事
- フランクフルトから出国==ドイツビール紀行2007(その57最終回)==(2012.06.02)
- さようなら、バンベルク。また来る日まで!!==ドイツビール紀行2007(その56)==(2012.06.02)
- バンベルク名物のタマネギ料理==ドイツビール紀行2007(その55)==(2012.06.02)
- バンベルク散歩から始まる最終日==ドイツビール紀行2007(その54)==(2012.06.02)
- ふるまいビール!!==ドイツビール紀行2007(その53)==(2012.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント