シュレンケルラで早めのランチ。フランケン料理堪能!!==ドイツビール紀行2010(その37)==
翌日。フライトの前日なので、一日動くのもこの日が最後です。
朝から某醸造所の見学をさせてもらい、そこでモーニングビールをいただきましたが。
基本的にそこは一般公開不可なので、記述はしません・・・・。
この日は若い友人と会います。
何年か前にバンベルク市内で会った若者の一人で、前回のビアライゼの時にも一緒に小さな醸造所を巡っていますが、僕のバンベルク再訪に合わせて休みを取ってくれ、
「車を出すから、まだ行った事の無い交通の便が悪い所を中心に回らないか?」
と何とも嬉しい申し出!!
待ち合わせはバンベルクのラオホビアの名店「Schlenkerla(シュレンケルラ)」。
たまたま店の前で、彼の友人とばったり会ったので3人で店に入りますが、午前と言うのにほぼ満席の状態で、外のテラス席へ案内されます。
僕自身、この店でテラス席は初めてだったので、それはそれでラッキー〜〜。
まずはビールで乾杯!!
二杯ありますが、僕と彼の友人で飲みます。
定番のシュレンケルラ・ラオホとラオホ・ヴァイツェンです。なお運転をする予定の友人はコーラ。
ついでなんで、ちょっと早めのランチを摂ります。
僕が注文したのは、この店の名物であるBamberger Zwiebeln in Rauchbiersosse.(バンベルクの玉ねぎ ラオホビアソース)7.3€。
刳り抜かれた玉ねぎに挽肉を詰め、ベーコンなどで蓋をして焼き上げた物です。
付け合せのマッシュポテトとの相性も◎。
Fraenkisch Bierhaxe und Rolen Kolss und Sauerkraut 9.3€
ハクセは豚肉の足をパリッと焼き上げた物で、バイエルンの名物料理のひとつです。(一応、フランケンもバイエルン州の一エリア)
ビールに漬け込んである様で、「Bierhaxe」と名乗っています。
Rinderhacksteak mit Zucchinihaube, Butterreise und Tomatensalat.7.9€
牛肉のハンバーグ。上に載っているのはズッキーニで、これにチーズを掛けてそのままオーブンで焼いたものです。
「Hack」の原型としての「hacken」とは、「細かく刻む」という意味があります。よって、Riderhacksteakは「細かく刻まれた牛肉のステーキ」となるのですが、我々日本人がこういうものを「Hamburger(ハンブルガー→ハンバーガー)」と呼んでいるのは、おそらく知らないでしょう。
お腹いっぱいになったところで、さぁ本日のビアライゼに出発します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Brauerei Ausschank ”Schlenkarla”
Dominikaner str.6
96049 Bamberg
詳細はビール文化研究所内のページへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回へと続く>>
| 固定リンク
« 夕刻のBad Staffelstein駅からバンベルクへ==ドイツビール紀行2010(その36)== | トップページ | 肉屋兼雑貨屋兼醸造所を再訪==ドイツビール紀行2010(その38)== »
「201 Bamberg」カテゴリの記事
- バンベルクの仕上げにシュレンケルラ==ドイツビール紀行2012(その35)==(2013.12.28)
- フランケン醸造所博物館==ドイツビール紀行2012(その34)==(2013.12.27)
- バンベルクの朝==ドイツビール紀行2012(その33)==(2013.12.26)
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2010」カテゴリの記事
- 帰国の途==ドイツビール紀行2010(その43)==(2012.10.12)
- ビアパーティー@友人宅==ドイツビール紀行2010(その42)==(2012.04.29)
- 連続する5kmの醸造所連鎖とBrotzeit==ドイツビール紀行2010(その41)==(2012.02.26)
- 古いフランケンスタイルのデュンケルを楽しむ==ドイツビール紀行2010(その40)==(2012.01.15)
- 17世紀から続く小さな醸造所==ドイツビール紀行2010(その39)==(2012.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント