一日の仕上げは丘の上のビアガーデン==ドイツビール紀行2010(その29)==
Forchheimでバスから列車に乗り継いで、バンベルクに帰ってきました。
宿は駅の近くなので一度荷物を置き、直ぐに町の中へと歩きます。
夏のビアライゼの良いところは、日が長いため夜遅くまで外で活動することができる事です。徒歩で行動している場合も、19〜20時位までならば充分明るいため、問題ありません。
ただ、気を付けなければならないのは、毎日遅くまで行動しているとオーバーワーク気味になり、疲れが一気に出てくる場合があります。
社会人の数日間の休暇の場合、特に注意が必要でしょう。
この写真で20時。
まだまだ外は明るいですね。8月中旬は野外イベントが多く開催されている時期でもあり、大通りにはかなりの人出があります。
ステージ上では地元オジサン達を中心としたバンド演奏が行われています。
このイベントのスポンサーはバンベルク市内の醸造所ではなく、ニュルンベルクにある大手ビールメーカーのひとつTucher。
バンベルクの好きな風景のひとつ、運河沿いの古民家群です。
リトル・ベネチアなんて呼ばれていますが、立派にバンベルクの風景です。
最後に老舗Spezialでラオホビールを一杯引っ掛けて本日は終了。
| 固定リンク
「201 Bamberg」カテゴリの記事
- バンベルクの仕上げにシュレンケルラ==ドイツビール紀行2012(その35)==(2013.12.28)
- フランケン醸造所博物館==ドイツビール紀行2012(その34)==(2013.12.27)
- バンベルクの朝==ドイツビール紀行2012(その33)==(2013.12.26)
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2010」カテゴリの記事
- 帰国の途==ドイツビール紀行2010(その43)==(2012.10.12)
- ビアパーティー@友人宅==ドイツビール紀行2010(その42)==(2012.04.29)
- 連続する5kmの醸造所連鎖とBrotzeit==ドイツビール紀行2010(その41)==(2012.02.26)
- 古いフランケンスタイルのデュンケルを楽しむ==ドイツビール紀行2010(その40)==(2012.01.15)
- 17世紀から続く小さな醸造所==ドイツビール紀行2010(その39)==(2012.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント