« 蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)== | トップページ | ブレーメンで一番最初の醸造所レストラン==ドイツビール紀行2010(その10)== »

2011年2月27日 (日)

ハンザ都市ブレーメンへ==ドイツビール紀行2010(その9)==

>>前回の続き

R0018274

さて、翌日。
ドルトムントからブレーメンへと向かいます。
ブレーメンを訪れるのは、何年ぶりでしょうか。記憶をたどると、まだドイツ留学中の事でしたので、10年程前になります。

2

ドルトムント、ブレーメン間はIC(Inter City・インターシティ)が一時間に一本の割合で出ており、所用時間は2時間弱です。主要幹線であるハノーバー・ベルリン方面はほとんどが高速列車のICE(Inter City Express)で繋がれているのに対して、こちらはMunster、Osnabrueckと北ドイツの都市を結びながらの路線です。

さて、一番上の写真はブレーメン中央駅(Bremen Hauptbahnhof)。
1900年頃に造られているので、110年ほどの歴史があります。
ハンザ都市であるだけあってかなり立派な駅舎で、風格という意味ではドイツでベスト3に入るのではないか、と個人的には思っています。

R0018270_2

コンコースには壁画の数々。
世界各地の風景(?)が描かれていますが、これも貿易で栄た都市らしいです。

貿易都市で栄えたブレーメンですが、実は港がありません。あるのがウェザー川の水運を利用する河川港のみ。港はこの街から数十km北、北海にある港町ブレーマーハーフェンという街にあります。

この2都市でいわゆるハンザ都市ブレーメン、今日でのブレーメン州を形成しているのです。

5

地図を見て分かる通り、飛び地になっています。

R0018296

写真はブレーメンの市庁舎。
ハンザ都市だけあった、その財力を世に示す様な豪華さを持つ市庁舎です。
その横に小さいながらも有名なオブジェが一つ・・・。

Dsc_4757

ブレーメンの音楽隊の銅像。
世界的に有名ななのですが、市庁舎の横にひっそりと建っています。

Dsc_4760

ドイツの大きめの都市には必ずトラム(Strassenbahn・シュトラッセンバーン)が走っています。
もちろん、ブレーメンも同様。
商店街には車の侵入は出来ませんがトラムは侵入してきます。最近のトラムは静かなので、線路の上をボーっと歩いていると、後ろからパッシングを受けます。

旧市街地にある小さな醸造所にまずは向かいます。

次回へと続く>>

 

|

« 蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)== | トップページ | ブレーメンで一番最初の醸造所レストラン==ドイツビール紀行2010(その10)== »

111 ドイツ北部」カテゴリの記事

013 ドイツビール紀行2010」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンザ都市ブレーメンへ==ドイツビール紀行2010(その9)==:

« 蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)== | トップページ | ブレーメンで一番最初の醸造所レストラン==ドイツビール紀行2010(その10)== »