« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

ブレーメンで一番最初の醸造所レストラン==ドイツビール紀行2010(その10)==

>>前回の続き

R0018314

R0018299

ブレーメンと言えば、世界的な醸造所Brauerei Beckがありますが、僕が興味を持って巡っているのはもっと小さな醸造所。

実は、旧市街地には小さな醸造所が一軒、ひっそりと佇んでいます。
それがSchuettinger Brauereiです。創業は1990年と実はかなり新しいのですが、
「Ereste Bremer Gasthausbrauerei(ブレーメンで初の醸造所レストラン)」と銘打っています。
Becksは巨大なビール工場。それに対しこちらは小さな醸造所レストラン。その表現は決して間違ってはいません。

ひっそりと言っても、場所は市庁舎やブレーメンの音楽隊の像から直ぐ近く。石畳の美しい路地にあり、場所は結構な観光地です。

Dsc_4682





より大きな地図で Bremen を表示


続きを読む "ブレーメンで一番最初の醸造所レストラン==ドイツビール紀行2010(その10)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

ハンザ都市ブレーメンへ==ドイツビール紀行2010(その9)==

>>前回の続き

R0018274

さて、翌日。
ドルトムントからブレーメンへと向かいます。
ブレーメンを訪れるのは、何年ぶりでしょうか。記憶をたどると、まだドイツ留学中の事でしたので、10年程前になります。

2

ドルトムント、ブレーメン間はIC(Inter City・インターシティ)が一時間に一本の割合で出ており、所用時間は2時間弱です。主要幹線であるハノーバー・ベルリン方面はほとんどが高速列車のICE(Inter City Express)で繋がれているのに対して、こちらはMunster、Osnabrueckと北ドイツの都市を結びながらの路線です。

さて、一番上の写真はブレーメン中央駅(Bremen Hauptbahnhof)。
1900年頃に造られているので、110年ほどの歴史があります。
ハンザ都市であるだけあってかなり立派な駅舎で、風格という意味ではドイツでベスト3に入るのではないか、と個人的には思っています。

続きを読む "ハンザ都市ブレーメンへ==ドイツビール紀行2010(その9)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)==

>>前回の続き

R0018221

人に連れられていく、というのはなかなか面倒な事です。
いつもは自分で色々と調べ、現地で迷って辿り着く醸造所も、こうして連れてこられると一体ここは何処なのか、が分かりません。(笑)

後ほどGoogleMapで検索して、やっとその場所を特定しました。
訪れたのはRecklinghausenという街。ドルトムントに住んでいた時も聞いたことが無い街です。しかし、調べてみると人口は10万人強なので小都市という部類よりも大きい感じです。

ルール地方というのは、工業地帯だけあって歴史的に人口の流入があります。
よって、そこそこの人口を持つ都市が多いのが特徴、実際、ケルン、デュッセルドルフ、エッセン、ドルトムントなど、ドイツの人口ベスト10に入るような街が多くあります。

10

続きを読む "蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)=="

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

工業地帯の住宅地にポツンとある醸造所==ドイツビール紀行2010(その7)==

>>前回の続き

R0018220

ルール工業地帯の最大の特徴は、味気ない街並みが多い事、しかし緑が多い事。
列車から眺める風景は、緑の中に煙突が建っている、という感じを受けます。
今回は、そんなルールの都市のひとつ、Castrop-Rauxelに行きました。

名前は知っていたのですが、訪れるのは初めてです。

6

距離的にはドルトムントから10kmほど。以前、僕はドルトムントの街外れにある大学構内に住んでいましたが、そこからだと自転車で行こうと思えば行ける距離です。

しかし、なぜこの街に来ることがなかったかというと、醸造所が無かったからです。

この街に初めての醸造所として出来たのが、Brauhaus Ruetershoff。
オープンは2005年と、新しい醸造所です。

続きを読む "工業地帯の住宅地にポツンとある醸造所==ドイツビール紀行2010(その7)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »