教会の塔を眺めながら楽しむ「地ビール」==ドイツビール紀行2009(その36)==
バンベルク北部エリアは、温泉街でもあるStaffelsteinを中心に醸造所が密集しています。
今回巡っているエリアは、行政的に言うとさらに北にあるCoburugエリアとなるのですが、地理的にはStaffelsteinに近いため、比較的醸造所の密集度が高いです。
上の地図でも分かるように、C→(3km)→B→(6km)→Aと何とも近い間隔で醸造所を巡っています。
ここまで近いと、歩いて巡る事もできます。
実際、バンベルクの西エリアでは、数キロ歩いてのビール紀行をしています。
(疲れると、ヒッチハイクします)
↓へと続きます。
Brauerei Schleicherは1700年創業の醸造所です。
老舗らしく場所は教会の正面、まさに典型的なフランケンの田舎の醸造所と言えるでしょう。
Vollbier。定番のビールです。
Vollbierはビールの大分類の名ですが、フランケンの醸造所では場所によってデュンケルだったりヘレスだったりと、かなりいい加減な名前のビールです。
こちらでは、ヘレスを指していました。
Landbier。Landとは「土地、地域」と言った意味を含み、いわゆる「地ビール」です。
こちらもいい加減な名前の代表格。ここではデュンケルでした。
ちなみに、小グラスで注文したため、ピルスのグラスが使われています。
彼等とはここでお別れです。
再会を願って乾杯!!
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2009」カテゴリの記事
- 【最終回】北京経由で帰国==ドイツビール紀行2009(その41)==(2011.01.10)
- フランクフルト行きのICEでハプニング!==ドイツビール紀行2009(その40)==(2011.01.09)
- 最終日、バンベルクを経つ前に一杯@Brauerei Greifenklau==ドイツビール紀行2009(その39)==(2011.01.04)
- 丘の上の醸造所とビアガーデン Alte Klosterbrauerei Trunk@Vierzehnheiligen==ドイツビール紀行2009(その38)==(2011.01.02)
- 「14聖人の修道院」を散策==ドイツビール紀行(その37)==(2010.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント