« 教会の塔を眺めながら楽しむ「地ビール」==ドイツビール紀行2009(その36)== | トップページ | 丘の上の醸造所とビアガーデン Alte Klosterbrauerei Trunk@Vierzehnheiligen==ドイツビール紀行2009(その38)== »

2010年12月30日 (木)

「14聖人の修道院」を散策==ドイツビール紀行(その37)==

>>前回の続き

Dsc_3608

この日はStaffelstein周辺の村々を巡っていましたが、最後の一軒です。
Staffelstein自体は、Bad Staffelsteinと言う駅名が示すとおり、温泉の街なのですが、もう一方では、フランケン地方を代表する会堂「Vierzehnheiligen(フィアツェーンハイリゲン)」への巡礼の街としての側面を持っています。

Vierzehnheiligenは、1742年から1773年に掛けて建設されたバロック建築の会堂で、また1839年には、フランツィスカーナ系の修道院が、敷地内に建てられました。
ここはドイツ人にとっても聖地的な場所らしく、ドイツ人の友人達が何人も、「一度は訪れてみたい場所」として、ここVierzehnheiligenの名を挙げています。
Vierzehnとは「14」、Heiligenとは「聖人」という意味で、その名の通り14人の聖人を祀ったのがこの会堂です。

6

場所的には上の地図の通り、バンベルク北部の街、Bad Staffelsteinから約5kmの所に位置しています。
ハイキングコースや自転車ルートもしっかりと整備されているため、Bad Staffelsteinの滞在客の多くが、テクテクと歩いて修道院を目指します。
僕も何年か前、その道を自転車で走りました

↓へ続きます。

Dsc_3612

内部はこんな感じ。
正直、教会や修道院をあちこち訪れていますが、内部に関してはそれほど詳しくありません。

Dsc_3606

バルコニーからは、フランケンの山々が(丘々?)眺められます。

7

このエリアにはシンボル的な修道院が2軒あります。
上の地図に示す「A」がVierzehnheiligen。「B」がKloster Banzです。
鉄道が開通するはるか昔から存在しているのですが、何故か鉄道を中心にほぼ当距離にあり、北方面の列車でここを通過する時には、右手にVierzehnheiligen、左手にKloster Banzと眺める事ができます。

Dsc_3590

(写真は、道路から見たKloster Banz)

さて、僕らがここへやって来た理由はもちろんビールです。
ここVierzehnheiligenには醸造所Brauerei Trunkがあります。

次回へ続く>>

■参考■
ビール文化研究所においての、VierzehnheiligenのDB

Vierzehnheiligenの公式サイト
Bad Staffelstein、街の公式サイト

|

« 教会の塔を眺めながら楽しむ「地ビール」==ドイツビール紀行2009(その36)== | トップページ | 丘の上の醸造所とビアガーデン Alte Klosterbrauerei Trunk@Vierzehnheiligen==ドイツビール紀行2009(その38)== »

114 ドイツ南部」カテゴリの記事

312 フランケン地方」カテゴリの記事

013 ドイツビール紀行2009」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「14聖人の修道院」を散策==ドイツビール紀行(その37)==:

« 教会の塔を眺めながら楽しむ「地ビール」==ドイツビール紀行2009(その36)== | トップページ | 丘の上の醸造所とビアガーデン Alte Klosterbrauerei Trunk@Vierzehnheiligen==ドイツビール紀行2009(その38)== »