小さな集落Sambach方面へのバス旅==ドイツビール紀行2009(その26)==
朝食後、11時過ぎにBamberg中央駅を出発する8227番バスを市内で捕まえ、郊外へと向かいます。
本日の目的は、Sambachと言う集落へまずバスでアクセスし、そこにある醸造所Brauerei Hennemannを訪問、次にそこから3キロほど離れた集落Frensdorfまで徒歩で移動し、老舗の醸造所Brauerei Barnikelを訪問。
更に夕方には、市内の丘にあるWild Rose KellerとSpezial Kellerで友人達と合流して飲む予定です。
バンベルクからのバスは、若干ルートが違うかもしれませんが、まぁこんな感じで郊外へ郊外へと進んでいきます。
周辺はほとんど丘の畑と田舎町。何もありません。
降車したのは、Sambach Kirche(ザンバッハ教会)と言うバス停で、その名の通り教会の前にあります。そして、目的の醸造所も教会の前にあります。
田舎集落では、この様に教会と醸造所が隣接している場合が多いのです。
ちなみに航空写真はこんな感じ。
2009年の統計によると、人口は約600人。小さな小さな集落です。
Brauerei Hennemannは120年ほどの歴史を持つ、このエリアでは新しい部類の醸造所。
数軒の店へビールを卸しているだけの典型的な田舎の醸造所。
教会の前という立地柄、冠婚葬祭の会場、そして、この村の祭りのメイン会場になっていることが予想されます。
店内はこんな感じ。
入り口を入って直ぐにカウンタがあり、ここがビアサーバー兼番頭台。
裏手に厨房が、さらに裏手に醸造所があります。
昼過ぎのガストハウスには、誰もいません。
定番ビールはLager(ラーガー=ここの場合はヘレス)とメニューにありますが、その他に無濾過のZwikelbierがありましたので、そちらを注文。
ビアガーデンでもないのに陶器のジョッキで運ばれてきました。
よせば良いのに、ここで何と食事を注文しました。
2時間ほど前にSchlenkerlaで白ソーセージを食べたばかりなので、Brotzeit(ブロートツァイト=軽食)であるPresssack mit Musik und Bratenkartoffel(プレースザックのビネガーソースとジャガイモ炒め)を注文。軽食のくせに結構な量があります。
Presssackは僕の好きな食材の一つ。(これについてはメインサイトのこちらを参照ください)
Brauerei Hennemann
Haus Nr.33 96178Sambach
09502 43 07
営業時間 水・木 11-14 &17~
金・土・日 10~
定休 月・火
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2009」カテゴリの記事
- 【最終回】北京経由で帰国==ドイツビール紀行2009(その41)==(2011.01.10)
- フランクフルト行きのICEでハプニング!==ドイツビール紀行2009(その40)==(2011.01.09)
- 最終日、バンベルクを経つ前に一杯@Brauerei Greifenklau==ドイツビール紀行2009(その39)==(2011.01.04)
- 丘の上の醸造所とビアガーデン Alte Klosterbrauerei Trunk@Vierzehnheiligen==ドイツビール紀行2009(その38)==(2011.01.02)
- 「14聖人の修道院」を散策==ドイツビール紀行(その37)==(2010.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小林麦酒さん こんばんは
バンベルクからの道中はすごくのどかですね
僕もバンベルク滞在中に
"Frankens Brauereien und Brauereigaststätten"という本を買いましたが
チェックしたところHennemannもBarnikelも載っていますね!
アップデート楽しみにしています。
投稿: ビア | 2010年11月 9日 (火) 23時54分
ビアさん>
その本は僕も持っています。
最近はネットのおかげでピンポイントで地図が開けるので便利です。
僕がビアライゼを始めた97年頃から数年間は大変でした。そういった本を複数買い、情報を集約してフランケン地方の集落地図に手書きでプロットしていました。
ちなみに、このブログはメインサイト「ビール文化研究所」のコンテンツの一つです。
http://bierreise.net
その中でも、↓のページには、ビアライゼの事が集約してありますので、御覧ください。
(途中からブログ機能を使っています)
http://homepage3.nifty.com/bier2000/Japanisch/mains/bierreisej.html
投稿: 小林麦酒 | 2010年11月11日 (木) 06時16分