« ホップの乾燥小屋は17世紀の建造==ドイツビール紀行2008夏編(その14)== | トップページ | 意外と珍しい、フライドポテトの単品?==ドイツビール紀行2008夏編(その16)== »

2009年11月22日 (日)

内陸の城壁都市で「錨ビール」==ドイツビール紀行2008夏編(その15)==

>>前回の続き
さて、ロマンチック街道に戻ります。

Noerdlingen007

次に目指したのはNoerdlingen(ネルトリンゲン)。
城壁がグルリと街を取り囲むことで有名な街で、あちこちのガイドブックでも紹介されています。
写真はダニエルと呼ばれる「聖ゲオルグ教会」。15世紀に建てられたこの街のシンボルです。

5

写真をみても分かると思いますが、見事に街全体が城壁に囲まれています。
ちなみに、Aのマークは醸造所。

Noerdlingen004

さて、観光都市ネルトリンゲンですが、僕が訪れたのはビールを飲むため。
この街の地ビール、「Anker Braeu(アンカーブロイ)」です。
創業は1608年の老舗。
アンカーとは、英語と同じ「錨」の事。こんな内陸でアンカーとは不思議ですが、ロゴもしっかりと錨が描かれています。

さて、醸造所はしっかりと稼働しているのですが、場内にある居酒屋は何だか人気がありません。
通りかかった従業員に訪ねてみると、町中にある直営店は普通に営業しているから、そっちでビールを楽しんでくれ、との事です。
やはり店は繁華街に出した方が集客率も良いですからね。

徒歩10分ほどの距離であり、車を停めた場所にも近いため、結果オーライと言った感じでしょう。

Noerdlingen006

これが街の広場近くにあった店、「Gasthof zum Fuchs」。
(Bei den Kornschrannen 20、86720 Nördlingen)
この街らしい木組みのガストホフです。

さて、さっそくビールを楽しみましょう。
次回へ続く>>

 

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« ホップの乾燥小屋は17世紀の建造==ドイツビール紀行2008夏編(その14)== | トップページ | 意外と珍しい、フライドポテトの単品?==ドイツビール紀行2008夏編(その16)== »

114 ドイツ南部」カテゴリの記事

013 ドイツビール紀行2008夏」カテゴリの記事

314 ロマンチック街道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内陸の城壁都市で「錨ビール」==ドイツビール紀行2008夏編(その15)==:

« ホップの乾燥小屋は17世紀の建造==ドイツビール紀行2008夏編(その14)== | トップページ | 意外と珍しい、フライドポテトの単品?==ドイツビール紀行2008夏編(その16)== »