« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月29日 (木)

ドイツ唯一の市営醸造所==ドイツビール紀行2008夏(その12)==

>>前回の続き

Spalt_brauerei

ドイツではいろいろなスタイルの醸造所がありますが、これは「市営」。
観光案内所の職員によれば、ドイツに数ある醸造所で、今日でも地方自治体が運営をしているのは、ここシュパルトだけだ、と言います。

創業は1538年。ホップに囲まれたこの地に創業したのか、それとも、その後ホップの名産地になったのかは不明です。

ここには直営店がなく、周辺のレストランやカフェで飲む事になります。
ただし、曜日が悪かったせいか、ガストホフは休みが多い・・・

ビールの看板のあるパン屋を覗いてみると、何とビアサーバーがあるではないですか!
と言う事で、入ってみたのですが・・・・

続きを読む "ドイツ唯一の市営醸造所==ドイツビール紀行2008夏(その12)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

ホップの名産地Spalt==ドイツビール紀行2008夏編(その11)==

>>前回の続き

Spalt_stadt002

主にロマンチック街道の村々を巡るのが、今回の旅の主旨ですが、ここからロマンチック街道を外れてある街を目指します。
その街の名はSpalt(シュパルト)。この名前でピンと来る人は居ないと思いますが、ホップの名産地の一つです。
Spaltで栽培されているのは、街の名前を関したSpalter-Spaltというホップ。そのホップ畑と、17世紀に建てられたホップの乾燥小屋を見たかったのです。

続きを読む "ホップの名産地Spalt==ドイツビール紀行2008夏編(その11)=="

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

雨のローテンブルク==ドイツビール紀行2008夏編(その10)==

>>前回より

Rothenburg_003

ロマンチック街道ビール紀行をしているのですが、やはりここは外せない、とローテンブルグにやって来ました。
その起源は970年と言いますから、1000年以上の歴史を持つ街です。

これくらいの歴史を持つ街は、ドイツにもあちこちありますが、ここはその昔ながらの景観が目玉。
19世紀にロマン派の画家によってその美しさが再発見されて、景観保護条例の様なものが作られた、というから驚きです。
そういう考えって、20世紀、それも戦後から始まった動きだと思っていました。


続きを読む "雨のローテンブルク==ドイツビール紀行2008夏編(その10)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »