豪華な朝食と冠婚葬祭部屋==ドイツビール紀行2008夏編(その9)==
>>前回の続き
散歩の後は朝食。
ドイツは「ビールやソーセージが美味い!」と言われていますが、朝食の素晴らしさは特筆すべきものがあります。
特にここの朝食は最高ランクです。何と、スパークリングワインもありました。
D氏が基本的に運転をしてくれるのですが、ビールを飲むまでは僕が運転を担当するために飲みませんでしたが、某emiさん、某たまさんは「おはようシャンパン〜♪」と大喜びです。
籠には何種類ものパンが。
上写真にある左のパンはSemmel(ゼンメル)と呼ばれる、南ドイツのパン。そして、右はBrochen(ブローヒェン)と呼ばれる典型的なドイツパン。
これ、鶏の人形なのですが、何かと思ったら。。。。
エッグウォーマーでした。(笑)
さて、田舎集落の醸造所は、ビールを造るだけでなく、また旅人に宿を提供するだけでもなく、地域の人々にとって欠かせない存在です。
もちろん、日々ビール購入したり、飲みに行ったりもあるのですが、重要な仕事として「冠婚葬祭の会場」ということがあります。
こちらの醸造所でも、大きな敷地の中には、写真のようなホール(「Saal」とか(Halle)言うようだ)があります。
古くからある醸造所では教会も近くにあるため、葬儀の後なんかにこれらの部屋へ移動してお茶やビールを飲みます。
日本で言うと、田舎集落の食堂兼八百屋兼仕出屋のような物ですね。
次回へ続く>>
*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「003 必読!ドイツの食」カテゴリの記事
- プレッツェルのお話(2012.05.31)
- メニュー解読==自家製(2012.02.09)
- 醸造所はビールを醸すのみにあらず(2012.01.21)
- メニュー解読==mit と und==(2012.01.14)
「013 ドイツビール紀行2008夏」カテゴリの記事
- Hanau・・・メルヘン街道の小さな町からフランクフルトへ==ドイツビール紀行2008夏(その36最終回)==(2010.05.23)
- 通りすがりの老舗醸造所==ドイツビール紀行2008夏(その35)==(2010.05.10)
- 超長期休暇??==ドイツビール紀行2008夏(その34)==(2010.05.08)
- Drei Kronenでランチタイム==ドイツビール紀行2008夏編(その33)==(2010.05.08)
- 朝、モーニングビールでスタート!==ドイツビール紀行2008夏編(その32)==(2010.05.03)
「314 ロマンチック街道」カテゴリの記事
- ロマンチック街道にある「ビールの散歩道」@Nesselwang==ドイツビール紀行2008(その25)==(2010.03.15)
- ファミリー向けのセットメニューにビックリ!==ドイツビール紀行2008夏(その24)==(2010.03.13)
- 郵便局と醸造所「Brauerei zur Post」==ドイツビール紀行2008夏編(その23)==(2010.02.21)
- Irseeの修道院へ==ドイツビール紀行2008夏(その20)==(2010.01.11)
- アウグスブルク散歩==ドイツビール紀行2008夏編(その18)==(2010.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かにドイツのユースの朝飯は凄かったなぁ・・・
日本のビジネスホテルが太刀打ち不可能なレベルだった。
投稿: 松阪牛 | 2009年9月23日 (水) 21時01分
松坂牛さん>
いや、日本のビジネスホテルのバイキングも凄いと思いますよ!!
ちなみに、ユースで夕食を頼んだら、朝と同じでした。これはドイツの伝統・・・。
投稿: 小林麦酒 | 2009年9月27日 (日) 19時30分