« 職人の街ニュルンベルク==ドイツビール紀行2007==(その31) | トップページ | ケラーいろいろ=ドイツビール紀行2007(その33)= »

2008年5月29日 (木)

びっくり!!ビアガーデンが並ぶ丘=ドイツビール紀行2007(その32)=

>>前回の続き

For_keller000

ニュルンベルクから列車で少しバンベルク方面へ戻り、本日の目的であるForchheimにやって来ました。
ここは、ちょうど一年前に来た街。旧市街に4軒の醸造所が密集しているビール都市です。
その時のレポはこちら>>

ただし、今回の目的はこの醸造所群にあらず、町外れにある丘を目指します。
その名も「Kellerwald(ケラーの森)」。

For_keller002_2

このブログ、またはビール文化研究所の方でも何度も記載していますが、
「ケラー」とはそもそも地下室の事。町外れの丘に造ったケラーがビールの貯蔵に利用され、その周りを整備してビアガーデンにしていることから、「ケラー=ビアガーデン」と言う意味になってきました。
ここ「ケラーの森」は、正に丘全体にケラーだらけであり、実に20軒以上のケラーが営業しています。
つまり、木立に囲まれた森に、ビアガーデンがズラリと並んでいるのです。

For_keller014

For_keller006

For_keller012

横穴を掘ってそこを貯蔵庫とします。
そして、そこに街で作ったビールを運び込み貯蔵します。
元々は冷蔵庫が無かった時代に低温を保つために作られたシステムですが、天然の力というのは絶大で、今日でも現役バリバリで使われています。

これだけのケラーがあるということは、これだけの醸造所があったということですが、現在ではこの街に4軒しかなく、他は「醸造所のケラー」としてではなく、純粋に「ビアガーデン」として営業をしているようです。
次回は、このうちの何軒かに足を運んでみます。

続く>>>

 

 

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)mp>

|

« 職人の街ニュルンベルク==ドイツビール紀行2007==(その31) | トップページ | ケラーいろいろ=ドイツビール紀行2007(その33)= »

013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: びっくり!!ビアガーデンが並ぶ丘=ドイツビール紀行2007(その32)=:

« 職人の街ニュルンベルク==ドイツビール紀行2007==(その31) | トップページ | ケラーいろいろ=ドイツビール紀行2007(その33)= »