ちょっと高台にあるガストホフからの眺め=ドイツビール紀行2007(その24)=
続いてやって来たのは、Unterneusesという人口300人ほどの集落にある、Brauerei Martinです。
創業は手元の資料には「約100年前」と曖昧な事が書いてあります。
バンベルクから徐々に北上してきたのは、ここの営業時間が4時からというのに合わせたためです。
醸造所から道を挟んで反対側に建っているのが、この店のガストホフ。
看板にはレストランを意味するナイフ・フォーク・スプーンの他、ベットが描かれている通り、宿泊もできる「ガストホフ」です。
ビールはデュンケルのみ!
樽売りオンリーで、瓶売りは無し!さらに、この直営店でしか出していません。
フランケンには、そんな「究極の地ビール」がたくさんあります。
一種類しか無いので、「とりあえずビール!」と言えばビールがきます。
道路が集落よりも一段高い所にあるためか、テラス席の向こう側にはフランケンの景色が拡がっています。
ただし、そこから席が埋まっていくため、展望の良い席は取れず・・・。
もう、何十年と一緒にいるグループの面々。
何度も大声で笑いながら、ビールをガブガブ飲んでいました。
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事
- フランクフルトから出国==ドイツビール紀行2007(その57最終回)==(2012.06.02)
- さようなら、バンベルク。また来る日まで!!==ドイツビール紀行2007(その56)==(2012.06.02)
- バンベルク名物のタマネギ料理==ドイツビール紀行2007(その55)==(2012.06.02)
- バンベルク散歩から始まる最終日==ドイツビール紀行2007(その54)==(2012.06.02)
- ふるまいビール!!==ドイツビール紀行2007(その53)==(2012.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント