« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月20日 (水)

ソーセージの探求=チューリンガー編=

Oct_wuerst02

ドイツソーセージの基本中の基本。
どこの街に行って、どこのソーセージ屋へ行ってもほぼ存在するソーセージの王様である。
チューリンガーとはチューリンゲン(テューリンゲン)地方の事。Erfurt(エアフルト)やJena(イエナ)などを中心とした旧東ドイツ、ドイツのほぼ中心に位置する地方である。僕が毎年の様に訪れているフランケン地方(バイエルン州)の直ぐ北側にあるが、列車で通過しただけで立ち寄ったことは無い。

この地域のソーセージがなぜここまで普及したのかは不明だが、当研究所としては、15世紀にその製法が確立されていたことと、ドイツの「ど真ん中」という地理的な環境が原因だろうと仮説を立てている。

続きを読む "ソーセージの探求=チューリンガー編="

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソーセージの探求=コーブルガー編=

Co_wuerste02

バンベルクから少し北へ行った所にある街、Coburg(コーブルク)で食べられているソーセージです。
形式的には「長い焼きソーセージ」なのですが、あまり全国的には知られていないローカルなソーセージのひとつです。

続きを読む "ソーセージの探求=コーブルガー編="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーセージの探求=フランクフルター編=

Dsc01677

フランクフルターとは、その名の通り、フランクフルト発祥のソーセージです。
日本では直径20mmから36mmのソーセージは全て「フランクフルト」とされてしまうが、ドイツでは長い茹でソーセージの事を指します。

駅の売店や街で見かけるソーセージスタンドにある鉄板の上に、ズラリと並んで焼かれているのはおおよそチューリンガーですが、よく見るとその近くに縦長の保温ケースが置かれていることがあり、この中に入れられているのがフランクフルターである可能性が高いです。

マスタードを付けて、パリッとした皮とジュワーと出てくる肉汁を楽しみながら食べる、「茹でソーセージの王様」とでも言いましょうか。

ウインナーも同じ様なソーセージですが、この差はあまりなく、フランクフルト出身の肉屋がウィーンに移り住んで始めた肉屋で売られていたのが「ウインナー」となったという説を、僕は支持しています。

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーセージの探求=ニュルンベルガー編=

N_wuerst01

フランケン地方の中心都市のひとつニュルンベルク発祥のソーセージです。
中指ほどの大きさで、店で食べる場合は6〜12本で注文するのが基本。

ただし、これはしっかりと着席して食べる店で注文するときの話でして、駅構内の売店や、軽食屋(インビス)で買うと、2〜3本がパンに挟まって出されることが多いです。

N_wuerst03

上の写真は、ソーセージ屋でニュルンベルガーを焼いている風景。
焼いても焼いてもどんどん出て行き、終わりが見えません。

なお、ビアライゼ(ビール紀行)とは関係ありませんが、ドイツで友人達とバーベキューをやる時など、焼きソーセージの基本形である「チューリンガー」ばかりだと飽きてくるので、これを持ってくる人がいると非常に喜ばれます。

続きを読む "ソーセージの探求=ニュルンベルガー編="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーセージの探求=カレーソーセージ編=

Currywuerst

カレーにソーセージが入っている訳でも、ソーセージがカレー味をしている訳でもなく、焼いたソーセージを輪切りにして、その上にケチャップを掛け、さらにカレー粉をまぶした物です。
ベルリン名物とされていますが、今や全国のソーセージスタンドなどで食べることができます。
写真は一般的なタイプのカレー・ヴルスト。
紙皿に載せられてパンが添えられています。

続きを読む "ソーセージの探求=カレーソーセージ編="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

ちょっと高台にあるガストホフからの眺め=ドイツビール紀行2007(その24)=

>>前回の続き

Unterneues_martin

続いてやって来たのは、Unterneusesという人口300人ほどの集落にある、Brauerei Martinです。
創業は手元の資料には「約100年前」と曖昧な事が書いてあります。

バンベルクから徐々に北上してきたのは、ここの営業時間が4時からというのに合わせたためです。

続きを読む "ちょっと高台にあるガストホフからの眺め=ドイツビール紀行2007(その24)="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

老舗醸造所と木製冷蔵庫(現役)=ドイツビール紀行2007(その23)=

>>前回の続き

Unterleiterbach_henn
川を越えた集落はUnterleiterbach(ウンターライターバッハ)です。
ここにあるBrauerei Hennemannという1885年創業の醸造所があったのですが、何と休み!
ただし、裏手でオーナーらしき人がなにやら仕事をしているので、声だけ掛けてコースターを頂きました。
うーん、残念。

ここからStaffelstein(シュタッフェルシュタイン)まで線路沿いを北上します。

Map_zapfendorf

続きを読む "老舗醸造所と木製冷蔵庫(現役)=ドイツビール紀行2007(その23)="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

華麗なるリエゾン(移動路)=ドイツビール紀行2007(その22)=

>>前回の続き

Rattelsdorf_weg2

Freudneckの集落を離れて、来た道を引き返します。
ただし、そのまま帰るのではなく、Zapfendorf、Unterleiterbachといった川沿いの集落に点在する醸造所に立ち寄っていこうという考えです。

続きを読む "華麗なるリエゾン(移動路)=ドイツビール紀行2007(その22)="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »