« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月26日 (月)

丘を越え行こうよ〜♪==ドイツビール紀行2007(その17)==

>>前回の続き

Weg_trossenfurt_weissbreunn

ケラーで飲んでいるオジサン達が、

「この丘の向こうにある集落Weissbrunnには、小さな醸造所があるから行くといい、きっとお前さんは気に入るハズだ」

と強く進めてきました。
僕が好きな醸造所とは、小さな家族経営の醸造所で、その土地でしか飲めないビールを造っているような所です。
ケラーの前の坂道をエッチラオッチラ登って行き、丘を越えると見えてきたのがWeisbrunnの集落です。
今何位?このblogのランキングは??

続きを読む "丘を越え行こうよ〜♪==ドイツビール紀行2007(その17)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

ニュルンベルクのマイスター・ヴルスター==有名なソーセージ屋==

N_wuerst01

ドイツにおいてビールと並ぶ代名詞のひとつがソーセージでしょう。
今回はそんなソーセージの中でもニュルンベルクのソーセージ「ニュルンベルガー」の代表的な店を紹介します。
今やニュルンベルク市内に限らず、どこでも食べられるニュルンベルガーですが、やはりビールと同じくして「その土地の物をその土地で食べる喜び」があります。

ニュルンベルク市内には多くのソーセージレストランがあり、炭火でカリカリに焼いたニュルンベルガーを楽しめます。
基本的には6本、8本、10本、12本といったように本数ごとのセットになっていますが、これはこのニュルンベルガーの大きさが小さいためです。
人の指ほどの大きさなので、2〜3本ではちょっと少ないですね。
上の写真はRotstbratwuerste。付け合わせは酸味のあるポテトサラダみたいな物です。

N_sauer_zipfel

他の食べ方としては茹でた物に酸味のあるソースとオニオンが掛けてあるSauer Zipfelという料理もあります。

N_wuerst_gart

さて、ここはニュルンベルクでも一番有名なソーセージ屋Bratwursthauesle(ブラートヴルストホイスレ)。中央広場(Hauptmarkt)、旧市庁舎(Altes Rathaus)のすぐ前にあります。

N_wuerst03

ソーセージを焼く煙がモウモウと煙突から出ているので、そこがソーセージ屋だと解ります。
店内ではとにかくひたすらソーセージを焼いており、さらに片っ端から売れていきます。
暖かい時期だと、外のテラス席でビールを飲みながら気持ちのいい時間を過ごせます。
観光地だからって躊躇せずに、ここは観光客らしくカメラ構えて楽しく飲みましょう!

N_wuerst_weiss さて、この店のビールはTucherとLedererという地元2社のビールが飲めます。
Tucherは準大手で、城壁の外から少し歩いた所に工場だけあり、一度訪問したことがありますが、現在は郊外の街Fuerthにその機能は移っているようです。ヴァイスビアが有名な醸造所ですが、Alte Fraenkisch Dunkelという、フランケン地方の伝統的なデュンケルも飲めました。
(メインサイト「ビール文化研究所」のTucherのページへGO!!>>
ランキングへGO!!>>へ
Ledererは中心部から少し離れた所にあり、市内では一番古い醸造所で500年近くの歴史があります。さらに、僕にとっては苦労して足を運んだら臨時休業だったという苦い思い出があります。
(同じくLederのページへGO!!>>
(このブログでのLedererのページへGO!!>>
ついでにランキングへGO!!>>へ

この店で飲まれているのは「プレミアム・ピルスナー」。
思い出に負けず、苦くて美味しいビールです。

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、よろしければクリックをお願いします。(哀願!)
m(_ _)m


拡大地図を表示

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

ビアガーデンでバイエルンの超定番を飲む!!==ドイツビール紀行2007(その16)==

>>前回の続き

Trossenfurt_keller07_2

店内でオジサン達と話をしながらビールを飲んでいると、若旦那が「4時からケラーが開くよ」と言いながら、看板を店の前に出しました。

チョークで書かれた太陽と、「Keller groeffnet(ケラー開いています)」の文字ですが、「ab  uhr(●時から)」の所が消えかかっています。

平日は4時頃から、そして週末は昼から開けるそうです。

「ケラーは良いぞ!是非行け!これでビールを飲め!!」
先ほどまで戦争の話をしていたオジイサンは、なぜか僕に10ユーロを渡します。

「良いんだ、良いんだ。これでビールを飲めよ!」

断ってもオジイサンは手を引っ込めないので、周りの人達も

「いいよ。もらっておけよ!」と笑っています。
そう、もらっておけばいいのさ!>>blogランキングへ

続きを読む "ビアガーデンでバイエルンの超定番を飲む!!==ドイツビール紀行2007(その16)=="

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

ただの酔っぱらいにあらず!情報収集に成功==ドイツビール紀行2007(その15)==

前回の続き>>

Map_trossenfurt

PriesendorfからTrossendorfと続きます。ここまで来るとマイナー路線まっしぐらと言った感じですが、その通り。普通は行かない場所です。
ちょっと地図で紹介をしますと上のような感じになります。

 

朝バンベルクを出発して、峠をひとつ越え、Trabelsdorf、Priesendorfと醸造所を巡ってやってきた訳です。もちろん、ここにも醸造所があります。

Trossenfurt_roppelt02_2

続きを読む "ただの酔っぱらいにあらず!情報収集に成功==ドイツビール紀行2007(その15)=="

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »