« 「小さな樽」と小人の蔵 Brauerei Faessla@Bamberg | トップページ | 地下壕でヒンヤリ==ドイツビール紀行2007(その12)== »

2007年10月 1日 (月)

古城の醸造所は、もはや営業せずとも==ドイツビール紀行2007(その11)==

>>前回の続き

Fahradweg001

Bambergから西方向のTrabelsdorfへ向かいます。
天気もまぁまぁだったので、マイン川沿いの自転車道を延々と走り、2006年秋に訪れたBischbergを通り、ここから丘陵地に突入!
それほどの坂ではありませんが、あまり良い自転車ではないので結構辛い道程でした。
毎日更新じゃないけどblogランキングへ>>

Weg_von_vierth

Map_trabelsdorf 丘を登り切ってしまえば、後は下り坂が続きTrabelsdorfに到着します。
後で知ったのですが、ここまではバスもあるため、何日か後にはここまでバスに自転車を載せてやって来ました。
そしたら、バンベルクから僅か20分くらいで着いちゃった。(^_^;)

Schlossbraeu

さて、この集落のバス停を降りて、まず目に飛び込んできたのは「Schlossbraeu(シュロスブロイ)」。小さなお城があり、そこの付属の醸造所として稼働していたらしい。
近づいてみると既に閉鎖されている模様。
フランケンの田舎には、確かに醸造所は多いのだけれども、この様な閉鎖していく醸造所もかなりあります。実際、途中通ってきた集落にも、閉鎖された醸造所が残っていました。
人気blogランキングへ

Beck009

閉鎖された醸造所の脇にある坂を下った所にあったのが、「Brauerei Beck」です。
緑の看板だからブレーメンの「Becke's」と似ていますが、もちろん別です。
何の関係もありません。
で、ここが何と定休日です。実は定休日であるというのは知っていましたが、この村からビアライゼを始めると、効率が良いのでやって来たのです。

しかし、定休日といっても人が居ました。
こういうときはダメモトで声を掛けます。ドイツが話せる者の強みのように聞こえますが、笑顔さえあればOK。逆にドイツ語堪能でも、笑顔がなければいけません。

「せっかく来たんだから、見ていけよ」
とブラウマイスター氏が醸造所内を案内してくれました。

続く>>

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« 「小さな樽」と小人の蔵 Brauerei Faessla@Bamberg | トップページ | 地下壕でヒンヤリ==ドイツビール紀行2007(その12)== »

013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古城の醸造所は、もはや営業せずとも==ドイツビール紀行2007(その11)==:

« 「小さな樽」と小人の蔵 Brauerei Faessla@Bamberg | トップページ | 地下壕でヒンヤリ==ドイツビール紀行2007(その12)== »