« 本場のラオホビールで乾杯!==ドイツビール紀行2007(その6)== | トップページ | ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== »

2007年9月10日 (月)

昼下がりのビアガーデンは満席!==ドイツビール紀行2007(その7)==

前回の続き>>

Bam_glaufen002

シュレンケルラでラオホを一杯飲んだだけで、丘の上にある醸造所Greifenklauに足を運びます。町外れからやって来るクラウス夫妻にとって、こちらの方が都合が良いと言うことです。

Greifenklau_kirchweh

ちょうどこの日はGreifenklauのある地区での祭り(フランケンでは夏祭りを「Kirchweih」と言います)だということで、期待をして行ったのですが、まだ準備段階。

子供を相手にお菓子を売る店が少し開いている程度で、広場の特設ビアガーデンには誰も居ません。それより、醸造所の目の前なのに、ビールがここのビールではなくフランケンにある準大手醸造所製を取り扱っているのが不思議です。


Greifenklau_garten_2

この1719年創業の醸造所「Brauerei Greifenklau」に来るのは数回目。
いつもは開店直後など時間が悪かったのでガランとしていたが、今日は午後から近くの教会で祈りの時間があるためか、ビアガーデンはほぼ満席。
一番手前の夫婦+オジサンのテーブルに同席させていただきます。

Greifenklau_bier

 

ビールはヘレス。
ビアガーデンでは、保冷のために陶器製のジョッキでだされることが多い。ビールを運ぶ側にとっても、トレーにグラスを幾つも載せて歩くより、ジョッキをしっかりと掴んで運ぶほうが良いのでしょう。

日本の陶器のジョッキを使うと、内側がザラザラしているため泡立ちがとても良いのですが、こちらのジョッキはツルツルのためか、それほど泡立ちが良くありません。

ビールが運ばれてくると、隣のオジサン達に向かって
「Prosit!(乾杯)」



002gleifenklau_hante 隣のオジサンがチキンの丸揚げを食べ始めました。
これにクヌーデルンと呼ばれる団子が二つ、そして付け合わせに赤キャベツのザウアークラウト。
これが好きな人、多いですね>ランキングへ

大きさもフルサイズとハーフサイズとあり、注文しようか悩みます・・・・・。

メニューを見ながら周りを見回していると、オジサン夫婦と、同席しているもう一人のオジサンが、あれにしろ、これにしろ、とアドバイスをくれます。








002gleifenklau_schaeufen 結局、あばら肉のステーキに決定。
クヌーデルンは腹一杯になってしまうため、
「1個でいいよ」と注文しました。

遅れてやって来たクラウス夫妻も腹が減っていると言いますが、こいつを食べ終わったら、郊外の村の祭りに行こうとなりました。
ここは混み合っているので、また待たされるより、次の村で何か食べた方が良いでしょう。

「ビール、もう一杯飲むかい?おごるよ?」
と隣のオジサンが誘ってくれましたが、泣く泣く断って外へ出ます。

お祭りの出店は、「移動メリーゴーランド」が営業を開始していました。




こんなの食べたら、太るぞ!>ランキングへ

続く>>
 

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« 本場のラオホビールで乾杯!==ドイツビール紀行2007(その6)== | トップページ | ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== »

013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昼下がりのビアガーデンは満席!==ドイツビール紀行2007(その7)==:

« 本場のラオホビールで乾杯!==ドイツビール紀行2007(その6)== | トップページ | ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== »