« ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== | トップページ | 「祭りビール」という不思議なビールの実態==ドイツビール紀行2007(その10)== »

2007年9月15日 (土)

裏山のビアガーデンにリベンジ訪問==ドイツビール紀行2007(その9)==

前回から続く>>

Tiefenellern_kirchweih

ここTiefenellenはGeisfeldから15分ほどクルマで走った所にある小さな集落。
地元の教会の祭り「Kirchweih」が開かれているというので、クラウス夫妻と共に行ってみました。
実は、ここも何年前に訪れたことがありますが、雨天だったため、美しいビアガーデンが開いていなかったのです。良い機会なので、そこに立ち寄りたいと思っていたのでした。
その時のレポ>>

Tiefenellern_kirchweih2

教会は本当に小さい建物なんですが、地元の人々が交代で管理しているのでしょう。
花壇や内装も美しく維持されています。
人々が開けっ放しの教会にやって来ては、思い思いに祈りを捧げていきます。

Lohndorf_hoenig

この醸造所の名前は「Brauerei Hoenig」。その名も「蜂蜜醸造所」。(笑)
しかし、それに併設されたガストホフの名は「Zur Post」といいます。
コースターのシンボルは、郵便ラッパと封筒・・・以前は郵便業務も兼務していたと予想されます。

Hoenig_garten

以前、雨で開いていなかったビアガーデンに今回は入れました。
醸造所の裏山の斜面を利用した美しいビアガーデンです。
祭りということもあり、昼間から近所友人家族恋人連れの人々が三々五々に集まってきています。
もっと大きな集落だと、祭りといえば広場に出店が出て、臨時のビアガーデンがオープンしたりするのですが、このレベルの大きさの集落だと、その会場は醸造所及び、そのビアガーデンになります。

ビールが地域に根付いている、何ともほのぼのとした例です。

Map_002

GeisfeldとTiefenellernの位置図を参考に貼っておきます。

続く>>

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== | トップページ | 「祭りビール」という不思議なビールの実態==ドイツビール紀行2007(その10)== »

013 ドイツビール紀行2007」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裏山のビアガーデンにリベンジ訪問==ドイツビール紀行2007(その9)==:

« ビールを飲みながら、延々と拡がる丘を眺める==ドイツビール紀行2007(その8)== | トップページ | 「祭りビール」という不思議なビールの実態==ドイツビール紀行2007(その10)== »