« 田舎町でビールを飲みながら、環境問題を考える=Brauerei Hummel@Merkendorf | トップページ | バッハが通った訳ではないけど。=Brauerei an der Thomaskirche Leipzig(ライプツィヒ) »

2007年6月29日 (金)

シンプルさが魅力=ドイツのソーセージの話=

Bratwuerst_1ドイツはソーセージ文化の国なので毎日毎日ソーセージばかりを食べていると思っている人が多いですが、そんな事はありません。(笑)

しかし、毎日の様にソーセージを食べているな、と感じさせる体型の人はかなりいます
あちこちで食事をしても、ソーセージは必ずメニューにあるんですね。

Weisswuerst 上の写真は焼いたチューリンガーソーセージ。
そして左の写真は茹でたミュンヒナー白ソーセージ。
「食事」として出されるのか、「軽食」として出されるのかで随分と雰囲気が違います。

ちなみに白ソーセージは足が速いので、午前中に食べるのが基本なので、「軽食」が多いです。

Currywuerst カットしたソーセージにケチャップとカレー粉をまぶした「Curry Wuerst(カレー・せーセージ)」
この位なら日本でも普通に人気が出そう。
エコな国なので、最低限の紙皿に載って出てきます。
このソーセージの特長は「発音が難しい」ことです。注文ができるようになれば一人前と言われています。(←ウソです)

Wurst_stand どこの街にも居るわけではありませんが、こんな格好をしてソーセージを売り歩いている人もいます。
これが法的に日本でできるかは知りませんが、商店街の名物になること間違いありません。
ソーセージでなくても、磯辺焼きとか・・・。


最近の日本では、ドイツでソーセージの修行をした人が多いので、
美味しいソーセージが楽しめますよ。


*******************
人気blogランキングへ
↑一読されましたら、是非クリックをお願いします。
ランキングのアップにご協力ください。

|

« 田舎町でビールを飲みながら、環境問題を考える=Brauerei Hummel@Merkendorf | トップページ | バッハが通った訳ではないけど。=Brauerei an der Thomaskirche Leipzig(ライプツィヒ) »

003 必読!ドイツの食」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンプルさが魅力=ドイツのソーセージの話=:

« 田舎町でビールを飲みながら、環境問題を考える=Brauerei Hummel@Merkendorf | トップページ | バッハが通った訳ではないけど。=Brauerei an der Thomaskirche Leipzig(ライプツィヒ) »