小さな村でしか飲めないビール=Brauerei Mainlust@Bambergバンベルク近郊のViereth
小集落の醸造所を巡るというと、なかなか大変な感じがしますが、そうばかりではありません。何もド田舎に行かずとも、都市から近い所にある集落に向かえば良いのです。もっとも、ドイツはどこへ行っても田舎ですが。
バンベルク大学近くのMarkus Platzから出ているバスに乗り、小集落Vierethに向かいます。
街道と運河に面した小さな集落に目指す醸造所Brauerei Mainlustがありました。
写真手前の建物にはBraeu-Gaststaetteとありますが、これは「醸造所直営の店」という意味です。この店の場合はここが宿泊施設で、その後ろに見える木組みの古い建物がレストラン・パブ(Gaststaette)になっています。
普通、宿泊施設が付属している場合はBraeu(またはBrauerei)Gasthofとなっていることが多いのですが、ここはGaststaetteのまま。なぜ???
反対側の建物です。
入口はこの小さなドアで、中が見えない場合は結構勇気が要るのですが、僕はもう慣れました(笑)
普通の顔して中に入っていきます。
あんまり観光客が来ないエリアなので、店の中には基本的に顔見知りのみです。その中に割り込んでいくのは、一種快感でもあります。
オバサンに一番売れているビールを注文しました。
ここでは定番のフランケン地方の伝統ビールである「デュンケル」だそうです。
このビールは店内にて樽出しのみ販売であり、他の店には卸していません。
いわゆる究極の地ビールってやつです。
ヘレスのみ瓶で販売されているのですが、これまた店内のみの販売です。
飲みたい客は醸造所まで来て瓶ビールを買っていきます。
*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m
個人輸入・・・なんて事は考えず、飲みたい場合は是非足を運んでください。
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
「313 バイエルンの小都市」カテゴリの記事
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ヴァイエンシュテファンのビアガーデン==ドイツビール紀行2012(その15)==(2013.06.01)
- アンデックスでビールを堪能!!==ドイツビール紀行2010(その17)==(2011.04.30)
- ミュンヘンからアンデックスへ==ドイツビール紀行2010(その16)==(2011.04.17)
- 白ソーセージとビールで朝食を==ドイツビール紀行2009(その12)==(2010.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント