« 地下深くで飲むビール〜Dortmund〜 | トップページ | 空港に着いたら・・・まず走る?? »

2007年3月 8日 (木)

さらに「もう一つの」ホフブロイ@Stuttgart

Traunsteinの記事の関連です。
TraunsteinHofbräuが出たついでに、StuttgartにあるHofbräuを紹介しましょう。

「ビール文化研究所 書籍部」はこちら!

+-----------------------------+

  コースター無(>_<)

+-----------------------------+
この時はちょっと郊外にある店を周り、市の外周をグルリと回る形で行きましたが、実際には市内からトラムで一本で行けます。

Stadtfoto

街を一望する丘の上にあるYH(ユースホステル)に滞在していましたので、この街の地形を眺めることができたのですが、周囲をグルリと山(丘?)に囲まれています。

Hofbr

この醸造所周辺は既にネッカー渓谷が両側から迫っており、裏手にある坂の上から見える風景は川を越えた反対側の斜面に拡がる街並みです。
山を背にした醸造所は結構多いです。その理由として考えられるのは、やはり貯蔵用の横穴が掘れるということでしょう。冷蔵庫の無かった時代、地下室を造るよりも横穴を掘って貯蔵庫にしたほうが、はるかに簡単です。(これは僕の考えですよ。実際は「?」)

St_hofbraeu02 さて、「ビールを飲みたい!」と思っても構内には店がありません。
あらら、空振りかいな、と思っていたところ、目の前には「Hofbräu」看板があるではありませんか。

普通の酒場ですけど開いているようなので入ってみます。
薄暗い店内には、ちょっと酔ったいるのかうつろな目をした爺さんが1人、震える手でビールを飲んでいます。



「この醸造所には直営のレストランとかないのですか?」
カウンターのオバチャンに聞くと
「無いよ。でもHofbräuのビールならウチで飲めるよ。」
と言います。

醸造所まで徒歩30秒。
醸造所ではなくても、「煙突の影が落ちる場所」にある酒場で飲むHofbräuのピルスナー。
醸造所で働く人々も、ここで一杯飲んで帰るんでしょうね。

Prosit!(乾杯)

「このビールの写真、あまり上手じゃないね」と言いたい方、ポチっとご協力を。

メインブログは毎日更新しています。
「ドイツビール紀行家 旅の手帖」

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« 地下深くで飲むビール〜Dortmund〜 | トップページ | 空港に着いたら・・・まず走る?? »

114 ドイツ南部」カテゴリの記事

209 Stuttgart」カテゴリの記事

コメント

人気ブログランキングから来ました。

車に関する記事を私は書いています。

よろしくお願いします。

http://jun-307.seesaa.net/

トラックバックを貰って帰ります。

応援させていただきました。

投稿: いごっそう | 2007年3月 8日 (木) 13時00分

いごっそうさん>
ビール文化研究所へようこそ。
セリカって、WRCで活躍していた頃にプラモを作った記憶があります。

セリカではありませんが、近所のオジサンが出たばかりのRX-7に乗っていまして、僕らがお願いするとライトをパカッと開けてくれたのが妙に嬉しかったです。

応援ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。

投稿: 小林麦酒 | 2007年3月 9日 (金) 17時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さらに「もう一つの」ホフブロイ@Stuttgart:

» アサヒ ビール [ビール@ビール]
1889年創業。1949年の大日本麦酒株式会社の分割により設立。同社の分割は主要ブランドであるアサヒビール(西日本で販売)とサッポロビール(東日本で販売)を分割する形を取ったが、この分割を推進した大日本麦酒の山本為三郎専務が朝日麦酒の初代社長に就任したため、様...... [続きを読む]

受信: 2007年6月14日 (木) 19時06分

« 地下深くで飲むビール〜Dortmund〜 | トップページ | 空港に着いたら・・・まず走る?? »