ドルトムントの「アルトビール」(?)
メインサイトの関連記事>>
醸造所の話ではありませんが、ミュンスターでのアルトビールの話が出たついでに、
もう一丁ノルトライン・ヴェストファレン州のアルトについて・・・・。
既に紹介したドルトムントでも、なんとアルトは造られています。
Clarissen ALTという赤茶色のビールです。
漫画チックなコースターに描かれているのは修道士。
昔からこの地にあったClarissen修道院で造られていたビールだということです。
ドルトムントのビールが輸送され始めたのは中世のハンザ都市の繁栄以降です。
その頃既にミュンスターでアルトが造られていたのですから、デュッセルドルフよりも
位置的にミュンスターよりのドルトムントで造られていたと言っても何の不思議はありません。
僕が住んでいた1997年頃までは、町はずれにあるBrauerei Stiftのブランドとし
て販売されていました。
当時のコースターには、下の方に小さく「Brauerei Stift」の文字が見えます。
しかし、StiftがKronenと合併、さらにDAB傘下に入った後のコースターには
「Hoevels Hausbrauerei」という文字に変わっています。
Hoevelsは以前このブログでも紹介したことのある、ドルトムントで唯一の小規模醸
造所です。
21世紀に入ってから、ドルトムント市内の醸造所は全てが合併し、ついに一つに
なってしまったので、小規模醸造所の整理が行われたようです。
中央の広場にあるWenkers"Kronen am Markt"も、店内に張り巡らされていたパイプ類
が撤去されていましたし・・・・・。
ちなみに、以前はDUB(Dortmunder Union Brauerei)系の店では同グループであるデュッセルドルフの「Schlosser ALT」が、DAB(Dortmunder Actien Brauerei)系の店ではこのビールが飲まれていました。
m(_ _)m----結構喜んでいる人がいたりして(笑)
*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m
| 固定リンク
「112 ドイツ西部」カテゴリの記事
- Uerigeで楽しむAltとMett==ドイツビール紀行2012(その11)==(2013.02.27)
- デュッセルドルフの古い港の隣で==ドイツビール紀行2012(その10)==(2013.02.17)
- フランクフルトから出国==ドイツビール紀行2007(その57最終回)==(2012.06.02)
- 蒸留所改め醸造所@Recklinghausen==ドイツビール紀行2010(その8)==(2011.02.20)
- 工業地帯の住宅地にポツンとある醸造所==ドイツビール紀行2010(その7)==(2011.02.17)
「203 Dortmund」カテゴリの記事
- 出発前にDortmunderをグビリ==ドイツビール紀行2012(その9)==(2013.02.13)
- カレーソーセージ in Dortmund==ドイツビール紀行2012(その8)==(2013.01.30)
- BVBファンショップとKronen am Markt==ドイツビール紀行2012(その7)==(2013.01.30)
- 午前のドルトムント市内散歩==ドイツビール紀行2012(その6)==(2013.01.04)
- 日曜日のモーニング==ドイツビール紀行2010(その6)==(2011.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント