« フランクフルトからの列車旅 | トップページ | ライオンの雄叫び~レーベンブロイ@ミュンヘン »

2007年3月28日 (水)

ドルトムントの「アルトビール」(?)

メインサイトの関連記事>>

醸造所の話ではありませんが、ミュンスターでのアルトビールの話が出たついでに、
もう一丁ノルトライン・ヴェストファレン州のアルトについて・・・・。

Clarissenalt
既に紹介したドルトムントでも、なんとアルトは造られています。
Clarissen ALTという赤茶色のビールです。

漫画チックなコースターに描かれているのは修道士。
昔からこの地にあったClarissen修道院で造られていたビールだということです。
ドルトムントのビールが輸送され始めたのは中世のハンザ都市の繁栄以降です。
その頃既にミュンスターでアルトが造られていたのですから、デュッセルドルフよりも
位置的にミュンスターよりのドルトムントで造られていたと言っても何の不思議はありません。

Stift_a

僕が住んでいた1997年頃までは、町はずれにあるBrauerei Stiftのブランドとし
て販売されていました。
当時のコースターには、下の方に小さく「Brauerei Stift」の文字が見えます。
しかし、StiftがKronenと合併、さらにDAB傘下に入った後のコースターには
「Hoevels Hausbrauerei」という文字に変わっています。
Hoevelsは以前このブログでも紹介したことのある、ドルトムントで唯一の小規模醸
造所です。
21世紀に入ってから、ドルトムント市内の醸造所は全てが合併し、ついに一つに
なってしまったので、小規模醸造所の整理が行われたようです。
中央の広場にあるWenkers"Kronen am Markt"も、店内に張り巡らされていたパイプ類
が撤去されていましたし・・・・・。

ちなみに、以前はDUB(Dortmunder Union Brauerei)系の店では同グループであるデュッセルドルフの「Schlosser ALT」が、DAB(Dortmunder Actien Brauerei)系の店ではこのビールが飲まれていました。

マニアックな話題でスミマセン

m(_ _)m----結構喜んでいる人がいたりして(笑)

*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m

|

« フランクフルトからの列車旅 | トップページ | ライオンの雄叫び~レーベンブロイ@ミュンヘン »

112 ドイツ西部」カテゴリの記事

203 Dortmund」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドルトムントの「アルトビール」(?):

» アグネス・ラムは昭和のアイドルだった。 [団塊世代の生き方]
団塊世代の2007年 問題は深刻な問題が山済みです。 定年後の退職金、つまり資産運用をいかにするか。 老後の生活設計を含め、"生きがい"のある暮らしをしましょう。 [続きを読む]

受信: 2007年3月28日 (水) 19時12分

« フランクフルトからの列車旅 | トップページ | ライオンの雄叫び~レーベンブロイ@ミュンヘン »