もうひとつのHofbräuhaus〜南ドイツのTraunstein〜
Traunsteinと言いますと「?」という方が多いと思いますが、僕も知りませんでした。(笑)
2002年のビアライゼの際、どこへ行こうかなと醸造所情報を眺めていたら目に付いた街です。
なぜ目に付いたかと言うと、日本ではほぼ無名な街なのに、なんと醸造所情報が4軒分もあるんです。(当時)
で、行ってみました。
ミュンヒェン在住のHさん宅に居候になっており、そのHさんと一緒にオーストリア国境方面を目指しました。ザルツブルク行きRE(快速列車)に乗って一時間ほどの距離です。
この街にもHofbräuhaus(ホフブロイハウス)があります。それも1612年創業の老舗です。
ホフブロイハウスというとミュンヒェンのそれが有名ですが、かつての王宮醸造所の事なので、ミュンヒェンとは関係なくても結構あちこちにある名前です。
実はこの店、結構その道では有名な醸造所なんです。
ドイツ各地には支店(?)があり、醸造設備をグルリと取り囲むように客席が配置され、ヴァイスビアを楽しむ空間を提供しているのです。
規模的にはミュンヒェン市内にある各醸造所とは比べモノにならない大きさですが、田舎街らしく醸造所が「街のパーツ」として風景を成しています。
さてビールを飲もうと思ったら、店が開いていません。貼り紙がしてあり、近くにある「Sternbräu」で飲んでくれ、と書いてあるではありませんか。
Sternbräuも僕の訪問リストに載っていた店ですが、HBを出すということは、買収されてしまった、ということかな?
ビールが飲めたのは嬉しいですが、ビール都市でまたひとつ小さな醸造所が消えた事を知ったのでした。
*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「210 Traunstein」カテゴリの記事
- もうひとつのHofbräuhaus〜南ドイツのTraunstein〜(2007.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!
こないだ1ヶ月ヨーロッパを周遊してドイツにも行ってきました。
ビールの美味しさに感動したんですが、やっぱり醸造所は少なくなってるんですね。
ワインブームでビール離れが進んでるとは聞いてたんですが。。。
あんな美味しいビールが飲めなくなるのは寂しいですね。
投稿: エズ | 2007年2月20日 (火) 13時49分
エズさん>
はじめまして。
一ヶ月のヨーロッパ旅行、楽しそうですね。
僕も20歳の時に初めて上陸しました。
その後は何となく方向がアジア方面に変わっていきましたが、最初にヨーロッパに行ったこともあり、その後も何度も訪れています。
(最初にアジアへ行くと、物価が安いのでヨーロッパには足が向かなくなる人も多いです)
もうひとつのブログ「ドイツビール紀行家 旅の手帖」。
ウェブサイト「ビール文化研究所」もよろしく。
(このブログの左上から飛びます)
投稿: 小林麦酒 | 2007年2月20日 (火) 18時29分