燻製ビールの有名店@Bamberg
ラオホビールの産地としてビール好きの間では有名な街Bamberg。
実際にこの街に行ってみると気が付くのですが、ラオホビールそのものを造っている醸造所ってのは旧市内には2軒しかないのですね。
しかし、その周囲に拡がる小さな集落では、今でもたくさんの醸造所がラオホビールを造っています。
数多くあるラオホビールの醸造所のうち、一番有名で日本にも多く輸入されているのが「シュレンケルラ」こと「Acht Schlenkerla Rauchbier」です。
旧市街の真ん中、新市街からは運河にかかる旧市庁舎をくぐり抜け、黒光りしている石畳の上を、時々反対方向からやって来る車に文句を言いながら歩いていくと、その店はあります。
橋の方から歩いてくると、向こうの丘の上に大聖堂なんかが見えたりして、このシチュエーションがポイント高いです。
ただし、ここは店であって醸造所ではありません。
醸造所は少し離れた所にあるのが、このビールの醸造元「Heller Bräu」です。
ちなみに、この醸造所でビールは飲めません。あくまで、ここは醸造所です。
よって、飲むためにはさきほどの「シュレンケルラ」に行くか、卸しているパブや
レストランに行くことになります。
なお、すぐ裏手にある丘には、市内にあるラオホを造るもう一軒の醸造所「Brauerei Spezial」のビアガーデン(ケラー)があります。
「シュレンケルラ」は店内の雰囲気も抜群です。
入って直ぐの所に、個人的には「玄関ホール」と呼んでいる空間があり、テーブルが幾つか並んでいます。で、ビール販売用の窓が開いていますので、ここでビールを注文し、キャッシュ・オン・デリバリーで買います。
玄関ホールはよほど時間を外さない限り、かなりの割合で混み合っていますので、そういう時は立ち飲みテーブルに留まるか、外へ出るか、です。
外・・・歩道に立って外壁に寄りかかるだけですが。
__
バンベルク周辺は僕がよく行くエリアです。
今のところ、この周辺だけで数十軒回りました。でも400軒ほどあるのでゴールは見えません
(T_T)
メインサイト「ビール文化研究所」の関連ページ
*****************
人気blogランキングへ
ランキングアップに向け、一日一度のクリックをお願いします。
m(_ _)m
| 固定リンク
「114 ドイツ南部」カテゴリの記事
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
- Freising(フライジング)でもう一軒の老舗醸造所==ドイツビール紀行2012(その16)==(2013.07.21)
- ビールの世界的権威「Weihenstephan」==ドイツビール紀行2012(その14)==(2013.05.28)
- バンベルクからのビアライゼ Linie906編 Bischbergへ(2013.01.14)
- Lederer Kulturbrauerei==ニュルンベルクビール情報==(2013.01.05)
「201 Bamberg」カテゴリの記事
- バンベルクの仕上げにシュレンケルラ==ドイツビール紀行2012(その35)==(2013.12.28)
- フランケン醸造所博物館==ドイツビール紀行2012(その34)==(2013.12.27)
- バンベルクの朝==ドイツビール紀行2012(その33)==(2013.12.26)
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- バンベルクに移動し丘の上でビールを一杯==ドイツビール紀行2012(その17)==(2013.07.24)
「312 フランケン地方」カテゴリの記事
- 旅の最後は「Spezialナイト」==ドイツビール紀行2012(その32)==(2013.12.22)
- 村祭りのブラスバンド==ドイツビール紀行2012(その31)==(2013.11.17)
- 田舎町にあるけど1308年創業の老舗==ドイツビール紀行2012(その30)==(2013.10.29)
- フランケンの田舎集落歴訪==ドイツビール紀行2012(その29)==(2013.10.28)
- 行き付けのDrei Kronenでモーニングビール(?)を一杯==ドイツビール紀行2012(その23)==(2013.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント