« 1052年創業の老舗醸造所へ==ドイツビール紀行2010更新 | トップページ | 四国のどこかの駅にて »

2011/06/19

京都は「朝」だ。

学生の頃、京都をフラフラと歩く機会が30回位ありました。(笑)
神社仏閣はともかく、フラフラとするにはとても良い街なんですね。これが。

バスが発達していることもあり、迷ったらとりあえず京都駅や四条へ戻ってくればいい。
疲れたら、バスに乗って帰ってくればいい。
これぞ散歩の保険。

公園は少ない印象ですが、これは神社仏閣が多いから?
境内で休憩すれば、暑い夏も涼しいかな。

遠い記憶にあるのは、出町柳から鞍馬山の方へとショートトリップした時だったかに立ち寄った進々堂という喫茶店。京大北門前にある老舗の喫茶店です。

BRUTUSで朝食特集なんて物を企画していたものだから、ちょっと買ってみたら、なかなか面白いではありませんか。たかが朝食、されど朝食。いや、たかがなんて言えませんね。
一日のエネルギーの源は、朝食にあるでしょう。

分離可能な中綴じで、12ページほど「京のモーニング案内」なるものが挟み込まれています。アカデミック京都と喫茶店、そしてモーニング。

ただし、学生がモーニングに毎朝数百円払うとは思えないなぁ。
教授が学生にコーヒーをおごっている光景の方が、なんだかしっくりきます。


|

« 1052年創業の老舗醸造所へ==ドイツビール紀行2010更新 | トップページ | 四国のどこかの駅にて »

コメント

夏は猛暑だから、朝しか動けないというのが実態か?

投稿: 小林麦酒 | 2011/06/28 07:31

京都は朝が確かにいいね。本当は夜もいいんだろうけど、まだ確認したことがない(笑)。学生時代を思い出しました。

投稿: dunkel | 2011/06/23 20:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都は「朝」だ。:

« 1052年創業の老舗醸造所へ==ドイツビール紀行2010更新 | トップページ | 四国のどこかの駅にて »