座席夜行
写真は「しまなみ海道」を走った後に乗った「ムーンライト」。
松山・京都間で運転されていたのですが、まだあるのかな?
日本の夜行列車はすっかり姿を消しました。
JRは消したかったのでしょう。新幹線にやはり乗せたい。
高速バスが健闘しているところを見ると、座席をグレードアップした夜行列車がまだまだあっても良いのでは、と日々思っています。
時間の正確さから言えば、やはり鉄道に敵いません。
高速1000円の打ち切り後(←これが全て良いとは言えませんが)、我々は国内を安く移動する手段をまた一つ失いました。
残るはバカ高い鉄道と高速道路。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おねぎさん>
コメントありがとございます。
2004年の旅行人キャンプでお会いしましたか!!
松山の友人というと、旅行人読者のGいずさんですか?
実は、この時も松山で一緒に飲んでいました。
源さん>
現地集合か。なるほど、ナイスなアイデアですな。
なお、ライダーは移動ばかりを楽しみ、それが目的の場合もあります。奥様には理解不能でしょう。笑
投稿: 小林麦酒 | 2011/06/28 07:30
家内は旅における移動の魅力を解さず、特急よりも新幹線、新幹線よりも飛行機という人です。理想的な移動手段は「どこでもドア」だとか。
遠方に旅する時は、私は夜行列車、家内は飛行機といった具合に現地集合にしたりします。
投稿: 源 | 2011/06/23 21:02
いつも、ブログを見ています。
ブログ上は初めてコメントします。
小林さんとは2004年の旅行人キャンプでお見かけしたことがあります。
私も2008年の春に友人に会いに行くために大阪から松山まで乗りました。
2009年1月を最後に事実上廃止になりました。
今となっては懐かしい写真です。
長距離バスや飛行機は乗客がほとんど入れ替わらないですが、鉄道は乗客が入れ替わるので、途中から乗ってきた乗客同士の話している方言が耳に入ってくるので、遠くへ来たなあという気分にさせてくれますね。
速さを求めてそういう醍醐味もだんだんと無くなっていきますね。
長文失礼しました。
投稿: おねぎ | 2011/06/22 23:12