2011/05/19

新潟ツーリングだけど、月夜野ICで高速降りた==GWツーリング(その1)==

ちょっと前の話しですが、連休後半は一泊で新潟方面へツーリング。
距離的に激走って訳ではありませんが、なかなか良いツーリングができました。

5月6日。朝6時過ぎに自宅を出て、比較的空いている首都高を抜け関越道へ。
途中で朝食のオニギリを食べるためにSAへ。
また、コーヒーブレイクのためにPAへ。
・・・と寄り道しながら実は時間調整をしていました。

最初に目指したのは、群馬県の法師温泉。関越道で新潟に入る前に、その手前で高速を降り三国峠へと向かいます。

R0020259
以前、この道に通じる国道を通りかかった時は夕刻。(それも仕事中だ・笑)
その時に気になっていた法師温泉へ念願の訪問です。

R0020261

 

温泉街ではなく一軒宿のため、道はどん詰まりになっています。
よって、道路場は好きに使えるはずですが、玄関前にラムネが置かれているだけ。
風呂上りに、一本飲みました。(有料)

三国峠を越え、新潟へ向かいます。
県境を超えた先にある某スキー場は、雪もないため人っ気も無く、とても寂しい空間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/18

房総ツーリング

0509boso

0509boso2

5月初旬、房総半島ツーリング。と言っても内房です。
今まで国道ばかり走っていましたが、ちょっと道を外れて海水浴場の案内板に沿って海辺へ。

内房でも、いや内房だからこんな風景があったんですね。
西伊豆の様な雰囲気でした。
漁港近くにあった食堂も◎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/20

勝負は朝!

常々思うのですが、やはり富士山を眺めるには朝が勝負になります。
先日も、朝晴れていたのですが、気の緩みか(笑)朝はシャッタは切らずに眺めて居ました。

時間が経って撮ろうと思った時には、既に遅し!
雲の中にすっぽり・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/04

自転車道

Dsc_8102

これ自転車道です。
各進行方向に車線があるのが凄い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/07

僕の雨男伝説

梅雨の時期など、比較的雨の多い季節に雨が降るのはよくあること。
そこで雨が降って、僕のせいにされても困るのだが、僕の雨男っぷりを決定づけたのは、比較的天気が安定している晩秋から冬にかけての時期の降雨である。

何年か前、伊豆某所で10月終わりに行ったツーリング飲み会。
「雨男が参加するから、車で来たほうが良いかも・・・」
なんて言われていたのだけれども、週初め時点での週刊天気予報は晴れ!

それが一変したのは木曜か金曜だったと記憶している。
何と時期外れの台風が発生したのだ。
まぁ、そんな台風が発生しても日本列島には週明けに到達だろう、と読んでいたのだが、何とその台風が記録的なスピードで北上を始めた。

まぁ、それでも伊豆に上陸する訳ないよな、と読んでいたのだが、
何と何と、その高速台風は我々がツーリングを計画していた土曜日に伊豆を直撃した!

集まった面々は、皆バイクではなく車での参加。
中には大雨の中、バイクを走らせて来た強者もいた。

「まさか、この時期に台風か!!」
この日以降、僕は完全に雨男扱いされてしまっている・・・・。

コネタマ参加中: “雨男”“雨女”って本当にいると思う?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/18

西伊豆へ行きたいぞ

Nishi_izu001

静岡のライダーにとって伊豆は庭だと思われているかもしれないが、実は遠い。
どう考えても東京・横浜からの方がアクセスが良いような気がするのだが、それを一気に解決してくれたのが駿河湾フェリーである。
これに乗ってしまえばアッという間に西伊豆へアプローチできる。

考えてみれば、今年は未だ伊豆へ行っていない。

Minami_izu_006

免許と取ったばかりの頃は、まだフェリーも田子の浦港発だったと記憶している。
パワーもあったので(今でもあるつもり)、早朝起き出して沼津・修善寺を経て伊豆を走り、また三島か沼津を経て帰ってきた。もちろん、県西部の我が家までは高速なんて使わず下道オンリー。清水インターから国道1号丸子バイパスまでの渋滞にも耐えての帰り道で、夜10時頃に帰宅。

さぁ、今年も伊豆通いを始めようか。

*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/03

10月は最高のシーズン

Gs002

10月から12月に掛けて、ツーリングへ行くことがグッと増えます。
風景は秋の装いになってきますが、我々は冬装備に近い格好で出かけます。
朝晩の気温が激しく変わるので、厚着に越したことはないですね。

空気が澄んできて、冠雪した富士山がクッキリ見えるようになると、
冬はもうすぐそこです。

*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/26

ちょっと旅に出ます・・・・

Higasiyama_gs002

愛車BMW R1100GSに、何と何とETCが付きました。
さらに、100km以内の割引時間が拡大されました。

さらに、週末の天気は概ね良いようです。

ちょっと出かけてきます。
途中、なるべく実況中継しますので、御期待ください。
↓応援も引き続きよろしくお願いします。

 

*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/08/01

あぁ、楽しきモーターツーリング

Iwate_r1

バイクの免許を取った頃の話をしましょう。

僕がバイクの免許を取ったのは25歳の時。ちょっと遅咲きのライダーです。
取った理由は簡単。旅の足が欲しかったから。

僕は少年期よりあちこち旅をするのが好きでした。
小学校低学年の頃、家族旅行から離脱しての一人行動。10歳くらいから日帰りの一人旅を始め、学生の頃はヨーロッパやアジアをフラフラ。その合間に日本国内をフラフラ。

ドイツ留学をしていた97年から99年にかけては醸造所巡りを始めたこともあり、ドイツ内をフラフラ。
ここで認識したのは「日本の田園風景の美しさ」でした。

続きを読む "あぁ、楽しきモーターツーリング"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/25

季節とは何か??〜スリーシーズンの定義〜

昨日の記事にコメントありがとうございました。

バイクのウエアを買うときに、よく遭遇する言葉が
「スリーシーズン用」

う〜ん、この意味ってのは
「春・夏・秋」のスリーシーズンだよね??

しかし、このスリーシーズン物を夏に着ると暑くてたまらない。
多くはインナーが脱着できるものであるのだけれど、それでも暑くてたまらない。

よって、「秋・冬・春」のスリーシーズンなのかな?

これだと、冬には内側にフリースなどを着込めば何とか我慢できる。
実際のところ、どうなんでしょう??

*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧