80歳のブラウマイスターと最高レベルの雰囲気==ドイツビール紀行2008春編(その60)==
Appendorfという集落にあるFoessel Mazour(ドイツ語表記はFößel Mazour)という醸造所のブラウマイスターは80歳(2008年3月時)、という話を聞きやって来ました。
この集落は先ほど立ち寄ったStettfeldから数キロの所にあり、その人口は約200人。1890年創業のこの醸造所で醸される「Lager」のみで、瓶売り無し。
まさにこの集落のオジさん達のためだけに作られているビールです。
そしてこの醸造所、僕が350軒ほど巡ったドイツの醸造所の中でも最高レベルの雰囲気がありました。
手前の建物が食堂兼民宿(Brauerei Gasthof/ブラウエライ ガストホフ)で、道を挟んで奥に見えるのが醸造所です。
先日は、ここでブラウマイスターの80歳を祝うパーティーがあったらしく、近隣のビール関係者も多く訪れたとの事です。
ここは正にドイツの田舎街にある昔ながらの醸造所。
小さな醸造所の横には地下室「Keller(ケラー)」が掘られ、ここでビールが貯蔵されています。
<続きは下をクリックしてください。写真が多いとトップページ表示に時間がかかるため、分割しています。ご理解のほどを。>
店内は真ん中にサーバースペースがあり、それをグルリと取り囲む様にしてテーブルが配置されています。
壁に作り付けられたベンチと椅子で一つのテーブルを囲むのも、典型的な田舎スタイルで、多くの店で見られる様式です。
ビールリストなんて物はありません。
一種類のみ醸され続けているビールは、「Lager(ラーガー)」。
このエリアで飲まれているビールのほとんどが大カテゴリーである「Lager」なので、そのLagerの何なのか、という疑問が残りますが、ここのビールはちょっと色の薄いデュンケルという感じです。
この曖昧さを例えるのならば、日本の居酒屋で「焼酎」とだけメニューに書かれており、それが芋なのか、麦なのか、それとも米なのか解らないのと一緒です。
居酒屋スペースの横には、大きなホールがあります。
集落の醸造所では、かならずこの様な空間があり、ここでパーティーやら政治集会、または冠婚葬祭などが開催されます。
この醸造所の変わったところは、このブラウマイスターのコレクションである楽器が飾られた博物館があること。
ギター、バイオリン、アコーディオン、金管楽器・・・・凄い数の楽器が並んでいます。
マイスターはここでトランペットを披露してくれました。
素晴らしい肺活量です。
このマイスター氏、いろいろと収集癖があるらしく、裏手の倉庫にはミニバイクが所狭しと並んでいました。
ヒマを見つけてはチョコチョコ直しているらしいのですが、これだけの数を直すには・・・・・・・・・。
「ちょっと醸造所内を案内しようか・・・」
次回のレポは醸造所内部に潜入します。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント