« 櫻の木の下には | トップページ | 桜の話 »

2009/03/30

城壁の町へ==ドイツビール紀行2008春(その43)==

Sesslach_burg001

バスで向かった先はSesslach。Coburg郡に属するフランケン地方の小都市です。
はっきり言って全く無名の町なので、あまりマークせずにやって来たのですが、町外れのバス停から町へと至る道は、城壁に沿っています。
そして、グルリと囲まれた城壁の中には中世の町並みが広がっていました。
それも、観光用に整備されている訳でもなく、普通に市民が暮らす町並みです。

Map_sess

この町の写真を少し貼っておきます。
どうぞご覧ください。
なかなか素敵な町でしょ??
↓↓(毎度の事ですが、ブログトップの負荷軽減のために、「続き」より先に掲載します)

Sesslach_003

町の中央広場です。
一応、居酒屋や宿屋が並んでいるのですが、どの店も程よい大きさであり、自己主張はしていません。観光地ではないので、某米国系のハンバーガーショップもありません。

Sesslach_004

路地から広場へ。
小さなトンネルを潜る道を発見!
何だか迷路の様な雰囲気です。

Sesslach_005

遠景。城壁に囲まれた小さな町であることが分かります。
もっと注目されても良いと思うんですけどね。まぁ、このまま静かな町のままでいてほしい、と思います。

Sesslach001

大きなトラクターがグォングォンと音を立てて走り去って行きました。
活きている町は、こういう音があって好きです。
さて、なぜこの町へやって来たかというと、それはもちろんビールです。
この町にはちょっと変わった醸造所があるのです。

*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m

|

« 櫻の木の下には | トップページ | 桜の話 »

コメント

lotus49fordさん>
お久しぶりです。
典型的な田舎町でした。無名の。
で、ここを訪れた最大の目的はビールです。

投稿: 小林麦酒 | 2009/04/02 21:44

お久しぶりです。

いいですね。典型的なドイツの街というカンジです。こんな写真を拝見するとまたドイツに行きたくなってしまいます。

投稿: lotus49ford | 2009/04/01 21:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城壁の町へ==ドイツビール紀行2008春(その43)==:

« 櫻の木の下には | トップページ | 桜の話 »