ビアカフェの店内==ドイツ・ベルギービール紀行2008春(その17)==
>>前回の続き
表通りから中庭に入ると、そこはビアガーデンになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
>>前回の続き
表通りから中庭に入ると、そこはビアガーデンになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋市内にある「ノリタケの森」で、友人のmasaさんが個展を開いていると聞き、足を運んでみた。
陶器メーカーであるNoritakeの運営するギャラリーのよう。
masaさんは眼鏡作家となのるクリエーター。
ワイヤーフレームの眼鏡を常滑で作り続けて10年になる。
セントレアから早朝に旅立つ時なんかは前夜からお世話になったり、また、彼の所に集まる様々なクリエーター達との出会いは、僕を大きく刺激してくれている。
masaさんの眼鏡に興味があるかたは、こちらのサイトを参照。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
僕が運営する(?)ビール文化研究所に段ボールがひとつ到着。
なかには発泡スチロールのカバーに覆われた細長い箱がひとつ。
さて、その中身は・・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
実況中継したように、土曜日はちょっと日帰りツーリング。
僕は愛知県の足助が好きで、年に何回か訪れている。
今回も、何も考えずに足助へ行こう、となったのだが、何かが心に引っかかる・・・・・。
そうだ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セントレア近くで仕事をして、直ぐに帰ってきました。
せっかくの旅日和なのに、ちょっと残念。
常滑をゆっくりと歩くこともできず。
もちろん、セントレアでビールを飲むこともできず。
(写真と本分は関係ありません)
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
現在、サブカメラとして使っているリコーGX100が入院中。
これが無いと結構困る。
大きな一眼を持って歩く訳にもいかないし、代わりになるようなデジカメは無いし・・・。
ということで、修理待ち。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡のライダーにとって伊豆は庭だと思われているかもしれないが、実は遠い。
どう考えても東京・横浜からの方がアクセスが良いような気がするのだが、それを一気に解決してくれたのが駿河湾フェリーである。
これに乗ってしまえばアッという間に西伊豆へアプローチできる。
考えてみれば、今年は未だ伊豆へ行っていない。
さぁ、今年も伊豆通いを始めようか。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日の天気が悪そうなので、車にしますが。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツの醸造所の庭先で出会ったオジサンをパチリ。
常に持ち歩いている小型ナイフは、パンを切り分ける時に使うものだそうな。
その他、果物の皮を剥いたり、ソーセージを切ったりと、なかなか用途は多そう。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかなか日本ではお目に掛かる機会も少ないが、ドイツを旅していると修道士、修道女を街で見かける。
それも普通に買い物をしていたり、コーヒーを飲んでいたり。
写真は毎度毎度ドイツバンベルクの風景。
考えてみれば、日本の町中に僧侶の方々が普通に歩いているのと変わりない。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、少し雨のアントワープを堪能した後、ランチへ。
小さな食堂のようなレストランだったけど、樽ビールが何種類かありましたので、さっそく注文します。
まずはやはりDe Koninck。
ここアントワープで伝統的なベルギースタイルのビールを醸造する醸造所のビールです。
ビール紀行の一番の楽しみは、このようにその街のビールを楽しむ事。
この街に住み始めて1年ほどの友人「るな」は、それほどビールにこだわりがあるわけではないのですが、
「あぁ、このビールはよく飲むよ」
と言います。
理由は「そこら辺の店でよく売られているから」
何気ない一言ですが、地元のビールが地元で一番売られている・・・・・さすがビール王国ベルギーです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
人気blogランキングへ
鉄道紀行文学の第一人者であった故宮脇俊三氏の本に、何度か出てきた文章は、
「初めての北海道は、是非、青函連絡船で行って貰いたい」
というもの。
北海道の遠さ、辿り着いた時の感動を皆さんにも味わってほしい、ということだと思う。
実際、僕も 初めて北海道に行ったときは、夜行列車で青森へ、そして冬の青函連絡船で函館へと渡った。
そのマネごとをしている訳ではないが、
「初めてドイツへ行くのだけど、どこかオススメはありますか?」
と質問されると、必ず答えていることがある。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一通のメールがドイツから来た。
差出人は日本でもラオホビールで有名な醸造所の跡取りから。
そう言えば、8月にバンベルクの友人に紹介され、名刺交換をしたなぁ、と。
添付されていたのは、ブルワリーのパンフレット。
「なかなかクレイジーなサイトを作っているね、ビックリだ」
などと我がビール文化研究所にお褒めの言葉を。
次回のバンベルク行きの楽しみが増えた。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずは応援よろしく!!「人気blogランキングへ」
国際列車に乗ってしまえばこっちのもの。
ドイツを脱出しベルギーへやって来ました。
以前にここを訪れたのは、某デュンケル氏がドイツへ遊びにやって来て、ドルトムントから日帰り旅行をした時以来ですので、あれれ、もう10年も前の話ではありませんか!
ビックリです。
ブリュッセル北駅は、何ともまぁ閑散とした雰囲気。
首都の駅らしく無いというか、地方都市の駅の雰囲気を持っています。
もっとも、ブリュッセルの主要駅はここではなく南駅かセントラルになりますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黒姫山周辺をフラフラと散歩。
通りかかった湖畔の道で、フッと振り向くと何とも綺麗な風景が拡がっていた。
こちらはクッキリとその様相を現した黒姫山。
何度も来ているのに、あまりお目に掛かったことが無い姿(笑)
====
最近ちょっとハードワークなため、ちょっと文章は少なめです。
完成済みのビール紀行2006でもお楽しみください。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント