新じゃがと「本みりん」
小笠原味淋醸造 一子相傅(いっしそうでん) 焼酎仕込み4年熟成本格みりん 1800ml
実は、この味醂、ただの味醂ではない。
人に言われてから知ったのだが、「本直し」または「柳陰」と言われる物である。
以下、Wikipediaから引用・・・
本直し(ほんなおし)は、アルコール飲料の一種。直しとも。調味料でもある甘味の強いみりんに焼酎を加えて甘味を抑え、飲みやすくしたもの。
柳蔭(やなぎかげ)と美称されることもある。「飲みにくい酒を手直しする」というニュアンスから「直し」という呼称が発生した。江戸時代には焼酎の亜種としてよく飲まれていたが、現在では一般にはマイナーな存在である。かつては夏の暑気払いとして、井戸で冷やされて楽しまれ、高級品として扱われていたことが、上方落語の「青菜」に伺える。また正月の屠蘇のベースとして用いられた。
法的には「飲用みりん」と言われる。かつては酒税法上、「本みりん」とは区別され、飲用みりんは本みりんより課税額が安かったが、のちには一本化された。
1990年代にWTOの勧告により、ウィスキーの酒税が下がる一方で焼酎の酒税は上昇したが、料理酒と同一視された本直しは看過され、相対的に低い税率に抑えられた。そこで一部の焼酎・みりん製造業者は、発泡酒同様の「節税焼酎」として本直しに着目、1990年代末期には飲用酒としての販売量が急激に増加した。
しかし大蔵省(現・財務省)はこれを見逃さず、2000年の酒税改正において、焼酎を多く加えた飲用みりん(アルコール分23度以上、またはエキス分8度未満)については焼酎と同じ税率となり、直しへの需要は急激に廃れた。現在の本直しは、比較的限られた業者が製造・販売している。
___飲用、いや引用以上_____
久しぶりに、「へぇへぇへぇ・・・・・・・」
「へぇへぇへぇ・・・」の方、ポチっと↓もよろしく。
*******************
人気blogランキングへ
↑本日も最後までありがとうございました。
よろしければ、ランキングアップにご協力ください。
m(_ _)m
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント