« ミシュラン東京版==僕もミシュランなんだけど・・・ | トップページ | ビアライゼのはずが、ワイナリーの次は蕎麦だ? »

2007/11/20

山梨のワイナリー

Kizan01

山梨県ってところは、さっぱり解らなくなった。
合併により市町村が減った。それはいいけれど、どの町も新しい市の名前を付けるものだから、走っていて頭が混乱!!!
で、やって来たのは甲州市。機山ワインさん。
静岡から黒姫へ向かう途中、ちょっと寄り道をして立ち寄った。
かなり遠回りだぞ!と思う方、ポチっと

集合時間やら途中の寄り道やらを逆算すると、朝9時過ぎにこの店に入らねばならず、早朝のまだ暗いうちに出発。
すっかり冬の朝って感じだけど、クルマだと気負いせずに出発できるのが良いね。
バイクだと、まず服を着込むだけで時間がかかり、あれこれしていると直ぐに時間がたっちゃうけど、クルマなら荷物を放り込んでGO!
やっと秋らしくなってきた我が家周辺と違い、甲州は秋真っ盛り。
あちこちの家の軒先には、干し柿が吊されており、その色鮮やかなこと。
Kizan03 目的地の機山ワインさんには、7月に訪問している。
代々続くブドウ農家さんで、広い敷地の中に母屋の他ワイナリーやセラーが建ち並ぶ。

地元で収穫される農産物を加工して酒にする。
まぁ、世界各地どこでも行われていることで、米どころや麦どころ(?)ならば日本酒や焼酎、そしてブドウの産地だからワインという事になる。

地域総出で収穫したブドウを、共同の醸造所で加工するというスタイルが戦後しばらくはあったようだけど、それは地元消費のためのワイン。
一升瓶に湯飲みで、農作業の後にひっかけるワインだったようだ。

Kizan04 現在、跡継ぎの方々にもヨーロッパやアメリカでワインの勉強をされてきた方達も多く、それぞれが理想のブドウを求め、そしてここ甲州の気候に合ったワインを求めて日々精進されている。
買ってきたのは、06ワインを貯蔵して先日瓶詰めした物。

何本かは直ぐに、何本かは半年くらい寝かせて楽しもうかな。

*******************
人気blogランキングへ
↑一読されましたら、是非クリックをお願いします。
ランキングのアップにご協力ください。

|

« ミシュラン東京版==僕もミシュランなんだけど・・・ | トップページ | ビアライゼのはずが、ワイナリーの次は蕎麦だ? »

コメント

デュンケルさん>
ワインを貰った。はははは。

投稿: 小林麦酒 | 2007/11/24 08:59

今回の旅は、干し柿・ワイン・紅葉・初雪と色彩豊かでしたねえ。しかし寒かった。

投稿: dunkel | 2007/11/20 21:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山梨のワイナリー:

» [words]農家ワイン Farm winery [WordsWanderer]
ワインというと、どうも高尚な、ちかよりがたいお酒だ、というイメージが今だに根強いんじゃないだろうか。 本来、お酒は飲む人を楽しませるもの。シャンパンだろうが、スコッチだろうが、スノッブなお酒というのは本来のあるべき酒の姿ではないと思う。 そして、地域で作ら... [続きを読む]

受信: 2007/11/20 21:16

« ミシュラン東京版==僕もミシュランなんだけど・・・ | トップページ | ビアライゼのはずが、ワイナリーの次は蕎麦だ? »