« 職人技!!! | トップページ | 「ケラー」という文化 »

2007/11/07

喜び、久く、酔う。銘酒で乾杯!!!

Kikuyoi001

週末の話だが、某飲み会のお誘いいただきちょっと行ってきた。
藤枝を含むエリアは静岡では「志太地区」と呼ばれ、銘酒が多いことでも知られている。
ざっと挙げると、志太泉、磯自慢、初亀、杉錦、そして喜久酔(きくよい)。
以前、こちらの記事でも紹介したこともある蔵で、そこのフツウシュ(普通酒)は、僕の晩酌酒のひとつである。
人気blogランキングへ

今回は、そんな喜久酔の中でも最高峰に位置する銘酒「喜久酔 純米大吟醸「松下米40%」」(精白40%)(右)と「喜久酔 純米吟醸 「松下米50%」」(精白50%)を頂いた。(Aさん、ありがとうございました)
この「松下米」とは、蔵元と契約している地元の米農家さん(松下さん)が、気合いを入れて栽培する無農薬有機肥料栽培山田錦を利用した酒で、最高の逸品。
利き酒会なのでは飲んだことはあるけれど、しっかりと飲むのは実は初めて。
人気blogランキングへ

Kikuyoi003

日本酒の会でお会いした方々との会だけに、日本酒の話で盛り上がる。
会場となった居酒屋は、魚屋さんが始めた居酒屋だけあって、魚が豊富。さらに、地元の酒ばかりを集めた名店である。(藤枝はあまり降りたことがないので、知らなかった)

Kikuyoi002

ちなみに、これはラベル。後ろには酒仲間のM氏が酒を堪能中。

Kaki

牡蠣のオーブン焼き。
その他、海鮮鍋、天ぷらと海の幸のオンパレード。
喜久酔 純米大吟醸「松下米40%」720ml ※箱入り

喜久酔 純米吟醸 松下米50% 720ml


*******************
人気blogランキングへ
↑一読されましたら、是非クリックをお願いします。
ランキングのアップにご協力ください。何となく励みになります。

|

« 職人技!!! | トップページ | 「ケラー」という文化 »

コメント

Happyさん>
ウチに来れば飲ませてやるよ。
・・・と言っても安い酒だけど。
この蔵は安い酒も美味いんだ。

FUKAWAさん>
人の名前の酒は確かに間違いないですね。
あまり大きな声ではいえませんが、このとき一緒でした。

投稿: 小林麦酒 | 2007/11/08 00:48

松下米は独特の味わいがありますよねぇ~。
私も好きです。
ってか、人の名前が付いているお酒って絶対ハズレがないように思いません?

投稿: FUKAWA | 2007/11/07 23:47

日本酒とお刺身のツーショットは絵になりますね~。
どちらもおいしそう!!

投稿: HAPPY | 2007/11/07 23:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 喜び、久く、酔う。銘酒で乾杯!!!:

« 職人技!!! | トップページ | 「ケラー」という文化 »