« 東北の共同湯 | トップページ | 横手、その自動ドアの先には・・・ »

2007/07/23

横手焼きそば

Yokote002

川渡温泉から吹上温泉を経て、横手へやって来ました。
何度か通っている街ですが、名物の「焼きそば」はまだ食べた事がないので、ここは是非行っておこうと思います。
ちょうど昼時なので、タイミングも良いですね。

Yokote003 横手在住のバイク仲間のGS乗りK大王さんに美味しい店を紹介してもらおうと思ったら、お付き合い頂けるということで合流。
元祖「神谷焼きそば」へ。

素朴な感じで美味しかったです。
卵をどうするか、このまま残して最後にパクリと食べようか、それとも潰して混ぜようか・・・

悩んだ末、混ぜることに。
混ぜた後、上に鰹節を掛けようか・・・・とテーブルを探すが見当たりません。(笑)

習慣とは恐ろしいもの。しぞ〜か人は何でも鰹節を掛ける本能を持っているようです。

焼きそばを食べながらK大王が
「この後、どうしても連れて行きたい所があるんだけど、時間あるべか?」
と目をカッと見開いて、かつ不気味な笑みを浮かべています。

????一体どこへ連れて行こうというのでしょう????

横手の名所と言えばどこなんでしょう??

*******************
人気blogランキングへ
↑一読されましたら、是非クリックをお願いします。
ランキングのアップにご協力ください。

|

« 東北の共同湯 | トップページ | 横手、その自動ドアの先には・・・ »

コメント

焼きそば職人naoさん>
アスパラ入りたこ焼きですか。
何だか美味そうですねぇ。
次回の課題にします。

投稿: 小林麦酒 | 2007/08/21 00:52

ババさん、初めまして。
道の駅に来てくれましたか。
じつは今度、アスパラ入りのオリジナルたこ焼き始めました。横手名物に仕様と思っています。焼きそばも良いけどたこ焼きもご賞味あれ

投稿: 横手焼そば職人nao | 2007/08/20 09:54

パパさん>
あれ?秋田出身なんですか?
秋田のどちら?

去年の夏に、仁賀保高原を走りました。
次回は男鹿半島を走りたいと考えております。

投稿: 小林麦酒 | 2007/07/31 06:42

私も何回か横手焼きソバ食べてます~
神谷焼きそばは、確かふるさと館に入ってて、あまりの美味さにおかわりしてしまった覚えが(^ ^;
今年の夏も食べに行っちゃうかもしれません。
あ、俺秋田出身なんですよ♪

投稿: パパ | 2007/07/30 23:19

横手焼そば職人naoさん>
初めまして。
実はプレオープン(?)の日に行きました。
富士宮やきそばが横手にあったのはビックリでした。

ただし、食べていません。次回は狙って行こうと思います。

投稿: 小林麦酒 | 2007/07/30 17:49

お知らせ

7/3~R13十文字道の駅開業その中に横手焼そばの老舗店、福龍が入ったよ。富士宮焼きそばもあるから寄って。


投稿: 横手焼そば職人nao | 2007/07/30 08:48

masaさん>
おお、行かれましたか!
素朴な感じが何とも良かったですね。
東北とは言わず、東海でまたご一緒しましょう!

投稿: 小林麦酒 | 2007/07/25 20:02

僕もこないだの東北ツーでキューレさんに聞いて
このお店行きましたよ!
優しい味で美味しかったです!

投稿: masa | 2007/07/24 10:26

Hさん>
そうなんです。
鰹節ってのは、富士宮とか云々言う前から定番中の定番かと思っていました。
スーパーでパックに入って売っている焼きそばでも、焼きそばパンにも鰹節って掛かってなかった??

ちんさん>
あれ?ホント?
じゃぁ、この店はご近所さんなんですね!?
古い店の写真にあった「おでん」なんかも食べたのですか?

投稿: 小林麦酒 | 2007/07/24 06:44

行ったんですか~
ウチの実家がそこから100mのところにあります。(^_^;)

個人的には神谷よりふじわらという店の方が好きでした。


投稿: ちん | 2007/07/23 23:35

鰹節ないの!?w

投稿: 浜松のHさん | 2007/07/23 20:28

キューレ大王さん>
あれ?横手市民は夏になると並ぶのではないの??(爆)

投稿: 小林麦酒 | 2007/07/23 20:05

その節はどうも。

横手の「名所」かどーかは微妙です。地元の人だと行ったことが無い人のほうが多いかと思います(爆)

投稿: キューレ大王 | 2007/07/23 11:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横手焼きそば:

« 東北の共同湯 | トップページ | 横手、その自動ドアの先には・・・ »