盛岡の週末(その1)〜減クルマ市民大会編〜
盛岡にはバイクで何度か行っているが、今回は12月に続き新幹線での訪問でした。
いやはや、新幹線ってのが速いのなんの、早朝にしぞ〜かを出発し、昼過ぎにはもう盛岡駅ですからね。こりゃ宮沢賢治もビックリです。
この盛岡で3月10〜11日に開催された「減クルマでまちづくり 市民大会」において、「生活の中のLRT」と題し公共交通ネットワークの先進国であるドイツの事例についてを短い時間であったが発表する機会をいただいた。
駅から会場入りし、まずはパレードに参加。
自転車、人力車、ベロタクシー(サイクルタクシー)、馬車、そして電気バスとエコな交通機関で商店街を一周。新聞社、テレビ局のカメラも何台か来ており、ちょっと緊張(笑)。
旧岩手銀行前に置かれた馬車。ここだけ見たら何ともユーロピアンだ。
そして人力車に乗ったお二人の衣装・・・・あぁ大正浪漫。
翌日は「プラザおでって」にてフォーラムに参加。
僕は「事例紹介」ということで、30分ほどお時間をいただき、ドルトムント、デュッセルドルフ周辺における交通ネットワーク、及びチケットシステムなどをお話させていただいた。
基調講演は「自転車ツーキニスト」として何冊もの著書を出されている疋田智氏。僕自身、氏の本は何冊か持っているので、今回同じ舞台に立てて嬉しいっす。
会場にはテレビカメラも2台。
聴いて下さっている方々には、大学教授や専門家も・・・・。
う〜ん、本当に僕でいいのかい?(爆)
公共交通の話なのに、なぜかビールを飲みに行った話や、サッカーの話が入ってしまいます。
しかしですねぇ、サッカーと公共交通ってのは密接な関係なんですよ、これが。
今回の主催団体のひとつである「盛岡自転車会議」の代表であり作家の斎藤純さんと再会。
オートバイを通じたお付き合いがあり、夏のツーリングで昼食のソバを食べながら話した事が、そのまま今日の話のテーマに。(笑)
雨男二人が揃い、天気が心配されたが何とか持ちこたえてくれて「ホッ」。
さすがに斎藤さんは慣れた様子で、パネルディスカッションのコーディネーターを堂々とこなしています。
時間を知らせる南部鉄の鈴が、会場の緊張感を和らげているのもよかったです。
取りあえず、今回はフォーラムに関してのご報告まで。
次回は盛岡の「グルメ」や「ビール」に関してご報告します!
「美味いもん見せろ!」と言う方、ポチっとご協力を!!
*******************
人気blogランキングへ
↑「ブログランキング」に参加しております。
ランキングがアップにご協力を!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Happyさん>
大舞台なんて・・・・大きなホールではないですよ。
それより、紀伊半島ツー計画しない?
投稿: 小林麦酒 | 2007/03/14 19:31
いんや~、大舞台で30分も講演ってスゴイですね!
私だったら緊張で足ガクガクですよ。
会社の朝礼が精一杯(笑)
投稿: HAPPY | 2007/03/13 23:46
Hさん>
わはははは(汗)
たぶん、良かったと思います。ハイ。
投稿: 小林麦酒 | 2007/03/13 23:17
ほんとにキミで良かったのか??
妻も俄かに信じがたいと。。。(笑)
投稿: 浜松のHさん | 2007/03/13 22:51
斎藤純さん>
こちらこそ、いろいろとお世話になりました。
そしてお疲れ様でした。
今年初の盛岡は・・・・やはり晴れではなかったです。
ちなみに、雪は僕の置きみやげではありません、しぞ~かに雪は無いですから(笑)
投稿: 小林麦酒 | 2007/03/13 18:34
おかげさまで、リアルなお話がうかがえて、会場でも好評でした。ありがとうございました。
小林さんが帰ってから、盛岡は本格的な雪になりました。
投稿: 斎藤純 | 2007/03/13 08:33