« 家康の故郷を街巡り。黒い蔵と赤い味噌。 | トップページ | ビールを通じた文化交流の結果(?) »

2007/03/31

しまなみ海道を往く

このブログはドイツビール紀行家である僕が、ビールネタ、酒ネタを中心にアレコレと書くためのサイトです。
おかげさまで何故か好評いただいており、毎日多くの方が見に来てくれます。
で、アクセス解析を見ると最近の新規でこのブログに来てくれる方で圧倒的に多いのが「しまなみ海道」という検索ワードで来る方なんですね。

このページの右の方にある「アルバム」に「2004しまなみ海道自転車紀行」とありますが、これがちょっと中途半端になっています。
よって、もう一度再編集する意味を込めて、こちらに書こうと思います。

___________________________

Map

地図:瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会HPより引用。
http://www.go-shimanami.jp/rental/index.html

「しまなみ海道」とは本州四国連絡橋の尾道今治ルートの別名で最近ではすっかり定着した街道、いや海道名になっています。この道は連なる島々を6本の橋で結んでおり、そこに併設されているのが瀬戸内海横断自転車道」です。

林芙美子の放浪記などで知られる広島県尾道から、愛媛県今治市へ。

この自転車道の最大のメリットは、自転車の乗り捨てが出来る、ということです。
よって、尾道で自転車を借りて島巡りをし、その後四国側の今治で返すという旅が可能となります。

この旅をしたのは2004年の正月。18切符の各駅停車旅です。(笑)

静岡から福岡へ。そこでビール仲間と楽しい夜。広島で年越しをし、元日に尾道までやって来ました。
ここから約60kmの自転車旅が始まります。

今度は自転車?オイオイ、このブログはどこへ行ってしまうのか?

*******************
人気blogランキングへ
↑「ブログランキング」に参加しております。
ランキングがアップにご協力を!!

|

« 家康の故郷を街巡り。黒い蔵と赤い味噌。 | トップページ | ビールを通じた文化交流の結果(?) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しまなみ海道を往く:

« 家康の故郷を街巡り。黒い蔵と赤い味噌。 | トップページ | ビールを通じた文化交流の結果(?) »