スーパーマーケットの魔力とカニパン
ある町に滞在するときに、必ず立ち寄りたいのがスーパーマーケットである。朝の市場などは無い町でも、スーパーとまではいかなくても、食料品を扱っている店はあるはずだ。
写真はクロアチアのロヴィニにあった商店の一コマ。
バスに乗る前に何か食べ物と水を確保したいと思っていたがなかなか店が無かった。
ふと目に付いたのが、この店。こういう店には一番奥に肉コーナーがあるのが普通だ。
店に入っていくと、やはり一番奥にショーケースがあり、そこに肉類とチーズが並んでいた。
ドイツではこういう品物をパンに挟んで売ってくれるので、ここでも出来るかな?と思って注文したら、出来た。
さて、これは外国の話とは限らず、日本においても同様である。
ツーリング先ではコンビニも良いけど婆さんが店番をしているような雑貨屋兼駄菓子屋みたいな所での買い物も楽しい。
で、ここで不思議なのはその商品のラインナップ。しぞ〜かに限った事かもしれないけど、どこの店にも必ず「かにぱん」が置いてある気がする。
さらに、買ってしまうんだな、「かにぱん」を!!
その粉っぽさに途中で喉が詰まるので、自販機で「ダイドーデミタス」を買うのもお約束。
しぞ〜かはダイドーの自販機も多い。
*******************
人気blogランキングへ
↑「ブログランキング」に参加しております。
ランキングがアップにご協力を!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Hさん>
僕も探したよ、ダイドー。都内で。
缶コーヒーじゃなくて、ダイドーが飲みたくなるときってあるよね?
意地でもダイドーを飲むぞ!って探しまくったけどダメだった・・・。
HAZEさん>
「かにぱん」はカニの形をしたパンですよ。2個入りです。
あれ?もしかしてアレって静岡限定(?_?)
投稿: 小林麦酒 | 2007/02/05 18:09
どうせならカニパンの画像貼らなきゃ
乾パンの方言?
ちまたの噂では 缶コーヒーはすべてダイドーだったかポッカだったかのOEM
お茶は伊藤園のOEMと聞いたことがある(笑
投稿: HAZE | 2007/02/03 20:09
たしかに「ダイドードリンコ」の自販機は多いね。
東京に住み始めたときに、探しましたよ。「ダイドー」を。。
実は、うちの実家の会社にあるんです。「ダイドー」が。v^^
そのブレンドコーヒーの味を懐かしむためにさがしましたよ。「ダイドー」を。
南品川のゼームス坂にはありませんでした。「ダイドー」が・・^^;
投稿: 浜松のHさん | 2007/02/03 18:41