« クロアチア紀行20〜ザブレグ・朝の市場〜 | トップページ | ドイツビール紀行2006〜財布を拾ったその後の話〜 »

2007/01/25

空っ風、吹かず

Omaezaki001温暖化の影響か、「いつものアレ」が」ない。

遠州の冬は暖かいのだろうけど、強烈な西風が吹くため体感温度はかなり寒い。

北海道出身だけど、すっかり遠州弁が板に付いているS君も
「北海道より寒いかもしれん・・・」
と言うほどだ。
(これは家の暖房の貧弱さを含めての話)

しかし今年はソレが無い。
ほぼ無風状態が続き、生暖かい風が流れているだけで、コートも要らず、セーターすら着ない日々だ。

この無風状態で影響を受けているのが、遠州の空っ風を利用して作られる「切り干し芋」。(写真は御前崎の海辺に掛けてあった大根)
突風が乾燥を早めるため、抜群仕上がりになるそうだが、この様な無風状態だと上手く乾燥する前に「腐る」そうだ。

遠州に「回転干物乾燥機」が普及する日が来るのだろうか。

(注:モーターの力で干物を回転させ乾燥させる機械)

*******************
人気blogランキングへ
↑「ブログランキング」に参加しております。
ランキングがアップにご協力を!!

|

« クロアチア紀行20〜ザブレグ・朝の市場〜 | トップページ | ドイツビール紀行2006〜財布を拾ったその後の話〜 »

コメント

そうなんだ、アレが吹いていないんです。
アレこそ本来の遠州の冬の姿です。
また来てくださいよ〜

投稿: 小林麦酒 | 2007/01/26 20:43

12月に御前崎に連れて行ってもらったとき、暴風による波しぶきであわやずぶ濡れになるところであった。防波堤の上にいたのにも関わらず。あれが吹いていないとな?
ちなみに東北も雪があまり降っていないそうだ。
我が家ではまだ炬燵も出していない。

投稿: 源 | 2007/01/26 17:39

GOTOさん>
モスクワの美味いワインってのもまぁ魅了ですが、その気候になったら地球は終わりかと・・・・。

鯖寿司情報ありがとうございました!

Hさん>
浜松は特に突風が凄いんでないかい?
通勤途中、原付が飛びそう。

投稿: 小林麦酒 | 2007/01/26 06:58

「いつものアレ」ないねぇ・・・
あればあったでツラいんだけど・・^^;
たしかにさみしい。。。

投稿: 浜松のHさん | 2007/01/25 20:02

今晩は!温暖化がすすむと、漬け物を始め発酵食品…ビールやチーズも影響受けるんでしょうね…モスクワのうまいワインが飲める日も来るかも知れません。
先日の鯖寿司の美味しいお店を思い出しましたので、
URLを添付しておきますね。
琵琶湖の西側なので、長浜からは2時間くらいかかると思います。新しいお店なのですが、独特の熟成で
生ハムの味わいのするビールにあう美味しい鯖寿司ですよ。
http://www.asahiya.tv/index.html

投稿: GOTO | 2007/01/25 18:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空っ風、吹かず:

« クロアチア紀行20〜ザブレグ・朝の市場〜 | トップページ | ドイツビール紀行2006〜財布を拾ったその後の話〜 »