うどんは腰が命!!・・・に反旗を翻すのか?
いえいえ、そんなつもりは毛頭ない!
ドイツのビールと同様、地方色豊かな日本の麺文化はさすが!
伊勢に行ったら不思議と食べてしまうのが「伊勢うどん」。
「うどんは腰が命!」という人が食べたら、それこそ腰を抜かしてしまう「うどん」である。
しかし、こってりとした溜まり醤油の味は、いやはやビールに合いそうだ。
開けっぴろげの店で、風鈴の鐘の音を聞きながら食べるのも良いが、どこも混んでいるので、ちょうど目に止まった、まるで食堂のような風格の店に入った。
観光地であるおかげ横丁とその周辺では、いろいろとアレンジされた食事もできるが、この店は「伊勢うどん」「肉うどん」のみと超シンプルな構成。まさに「うどん屋」だったのはラッキー。
ひっきりなしに客は入るものの、回転が早く、すぐにうどんにありつけた。
雲行きが少し怪しいが、まだまだ暑い。
道端にはラムネやサイダーを売る店も多い。
ビジュアル重視で、桶に氷り水。
*******************
人気blogランキングへ
↑「ブログランキング」に参加しております。
もしよかったらクリックしてください。m(_ _)m
クリックされるとポイントが加算され、ランキングがアップします。
アップしても何か手に入ることはありませんが・・・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よっちゃんさん>
考えてみれば、大陸から伝わる食材は、ほとんど福岡あたりで上陸していますね。
なるほど!!
投稿: 小林麦酒 | 2006/09/19 11:42
2食しただけですが、腰の弱い讃岐うどん?といった感じでしょうか?かけうどんをベースに天ぷらなどのトッピングが変わるくらいで讃岐ほどのバリエーションは無いみたいです。うどんが日本に初伝来したのは福岡らしいですよ。
投稿: よっちゃん | 2006/09/16 23:31
HAZEさん>
大王って焼きそば文化圏でもありますね?
へぎ蕎麦ってなんですか??
うどん食べに四国に行く人って増えていますね。
映画の影響で、今後ますます増えるでしょう。
よっちゃんさん>
へ~、博多ってうどんもあるんですか!
知らなかったっす。
なんか変わったうどんなんですか??
投稿: 小林麦酒 | 2006/09/15 08:28
先月、博多に行きましたがラーメンだけでなく、うどんも名物なんですよね。美味しかったですよ。
24時間うどんチェーン店で朝からうどんしている光景を見かけたりしました。
聖地の香川にも何時か行ってみたいですね!
投稿: よっちゃん | 2006/09/14 21:04
稲庭文化圏は大王です(笑
私のところはヘギ蕎麦文化圏です。
私の友達にぶっかけを食すためだけに
自動車で香川まで行ったやつがいます。
往復1400キロ
投稿: HAZE | 2006/09/14 18:46
HAZEさん>
カレーうどんって、何故に食べるとシャツに付くのでしょう(?_?)
ちなみに、HAZEさん所は稲庭の文化圏に近いですか??
ぶいこさん>
そうなんです。別物なんですね。
もちもち感も「もっちり」とは違い、日本語表現の難しさを実感しております。
SALLYさん>
当家から日帰り圏です。
遠征の際には行きますかい??>伊勢。
投稿: 小林麦酒 | 2006/09/14 16:29
あ~、四国ツーリングで食べたぶっかけうどん、
思い出しました。
讃岐うどんのような腰の強いうどんも好きだけど、稲庭うどんのような細いうどんも好きです。
伊勢うどんか・・・・食べに行かねば・・・・
投稿: SALLY | 2006/09/14 09:21
私は腰のある讃岐が好きなんですが・・・
伊勢うどんに懐かしさを感じてしまいます。
あの『もちもち感』が・・・何とも言えません。
同じ『うどん』とはいえ、ベツモノですね。
どちらも好きです!
投稿: ぶいこ。 | 2006/09/14 09:12
タモリがTVで言ってたけど
ぶっかけうどんなどの食べ方には腰のあるうどんが向いているけど、カレーうどんなんかには腰がないほうが本当は旨い。何でもかんでも腰が命は間違い。
投稿: HAZE | 2006/09/14 05:34