大手術。
マックにインテルプロセッサが乗る時代だが
ビール文化研究所の文字通り頭脳となっているPower Mac G4を大手術した。
そろえたパーツはG4のCPU1.4G。ついでにシリアルATAの拡張カードと300GBのHD。
インテルマックの購入よりも、OS9の使えるこのG4を所有し続けることを選択したことになる。
AGPのG4を購入したのは1999年4月。
それからずっとメモリーとHDの増設のみで使ってきた。OSは9.2.2と10.2.?の併用。
最近はサイト作成などにはiBookG4を使うことが多かったが、写真やiPod用音楽ファイルの保管庫として、バリバリの現役である。
しかし、RAWで撮った写真をバシバシ保管していたらHDが一杯になってきた。
このモデル。実はマック史上でも稀に見る拡張性の高いモデルなのだとか。
PC内部へのアクセスは、横に付いている取っ手を引くだけ。
あっという間に開いてしまう。
マザーボード以外は交換が可能。HDは4台も入る。(電源が落ちる可能性もあるかた、3台までが無難らしい)
マザーボードから、マックの頭脳とも言うべくCPUを引っこ抜く。
これでお役目御免。
ありがとうPower PC G4/400!
続いて新しいCPPUを取り付ける。
1.8Gや2.0Gもあるが、1.4Gを安売りしていたので、ついつい・・・・。
本当は高くても上位を買ったほうが良いのはわかちゃいるけど・・・。
またSCSIの拡張カードを引っこ抜き、そこにSATAの拡張カードを差す。
300GBのHDを増設し、本体を閉じる。
ここでメモリー増設を忘れていたことに気が付く。
これは後日でいいや、と決定。
ついでに、OSをTigerにして終わり。
ちなみにこれはビール文化研究所用の写真を一括して管理しているiPhotoのリスト。
フランケン地方の各集落毎の醸造所の写真などをリスト化している。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれまぁ。Tigerのせいなんでしょうか。OS9での調子は如何ですか?
投稿: イーデン城 | 2006/06/07 23:08
それがさ〜
せっかくパワーアップしたのに、安定しないのです。OSを変えたのが良くなかったですね。
ひえー!
投稿: 小林麦酒 | 2006/06/07 22:06
ありがとうございます。「見分け方」でみたところAGPでした(オーディオが縦配列)。
流石に最近おそく感じる時があったので、今からわくわくです。
投稿: イーデン城 | 2006/06/07 19:44
Air Mac非対応モデルは、PCIと呼ばれるモデルで、拡張性に問題があるみたいです。
別にAir Macがアップグレードに必要な訳ではありません。
(↑ややこしくてゴメンね~)
AGPモデルかどうかを判断する基準として、Air Macの対応を確認した訳ですね。
メニューバーの「このマックについて」で確認して貰えば、PCIとかAGPとか書いてあると思います。
交換パーツのアドレスを、あとでメールしますぞ。
投稿: 小林麦酒 | 2006/06/07 14:49
ご指導ありがとうございます。早速確認したところ、AirMac対応でした。ところで、CPUの載せ替えにAirMacが必要というのは今ひとつ?なのですが。恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。
投稿: イーデン城 | 2006/06/07 14:38
イーデン城さん>
350でもエアマック非対応の機種だと出来ないですよ。
これらの機種が拡張しつつ使用され続けるのは、OS9を使うためです。
取りあえず、機種を確認してみて。
投稿: 小林麦酒 | 2006/06/06 06:35
げげっ、愛機が同じではないですか(っても、こちらは350だけど)。どーやるんですか、おせーておせーて(でも当面9.2.2を使い続ける予定なので、そこらへんを一番ききたいのですが)。
投稿: イーデン城 | 2006/06/05 23:45
飲酒解禁おめでとう!!
取りあえず、月曜に某シェフと掛●のG●Nへ行くのでどうだ??
その前に集会処もいいな。
マックはいろいろと不具合が出てきた。
使うソフトを一通りインストールし直ししなければ。。。。
まだまだ使います。
投稿: 小林麦酒 | 2006/06/02 22:57
うーん、マメな記事ですね。
G4ももう7年目か。買った時にすぐ見せてもらったのを覚えてますが、まだ十分使えるとは驚きです。
ところで、飲酒を解禁しました。
ただ、量は控えめにしたいので、うまい酒がのめそうにない場所では、禁酒中のままでいるつもりです。
投稿: dunkel | 2006/06/02 22:40