自転車道のビアガーデン案内板
ビアガーデンだらけの土地へ行くと、自転車道の看板はこうなります。笑
フランケン地方だけでなく、ドイツで自転車とビアガーデンは切っても切れない関係です。
自転車道が整備され、休むスポットとしてのビアガーデンの存在。
「ビアガーデンはビールのみにあらず」と言うのもその理由かと思います。
子供から大人までが楽しめる地域共有の庭としてのビアガーデンがそこにあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビアガーデンだらけの土地へ行くと、自転車道の看板はこうなります。笑
フランケン地方だけでなく、ドイツで自転車とビアガーデンは切っても切れない関係です。
自転車道が整備され、休むスポットとしてのビアガーデンの存在。
「ビアガーデンはビールのみにあらず」と言うのもその理由かと思います。
子供から大人までが楽しめる地域共有の庭としてのビアガーデンがそこにあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月19日から21日まで開催されていたドイツフェスティバル2012に行って来ました。
ビールフェスティバルではなく、ドイツフェスティバル。ただし、真ん中にはテーブル席が並び、それをドイツビールの店、ソーセージの店などが立ち並ぶ様子は、何だかビールフェスティバルの様相。
テントには、数々のお店が並びますが、そのほぼ全てがドイツに関係した店舗。
輸入雑貨やドイツで修行されたパン職人の店など、これらをフラフラするたけでも楽しいイベントでした。
それにしても、3日間晴天で良かったですね。
スタッフの皆様、お疲れさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんな記事をアーカイブサイトへ書きました。
ドイツ旅行の「メニュー解読(飲み物編)」です。
じーっと見ると、ただのドリンクリストも面白いのですが、
じーっと見るにはちょっとコツがいるのが他所の国のそれ。
という事で、ちょっとその手助けをと思い掲載です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれこれと調べ物をしながらビールの事を書いていますと、完全に歴史の勉強になってしまします。
醸造所の数、経歴、エリアなどあれこれ年号を当たって歴史年表と照らし合わせると、これまた色々と見えて来まして、これをよりハッキリと見えるためにあれこれ調べると・・・。
キリがありません。困った。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月20日に、東京・恵比寿にありますパンゲア ソラリアム[pangea solarium]というイベントスペースにてドイツ文化イベント「Der Markttag」が開催されます。
その中で、各著名な先生方のセミナーに混じって、何故か僕も講演させていただく事になりました。
フランケン地方のビール文化について、1時間ほどお話させていただきます。
有料イベントですが、お時間の都合の付く方、是非お越しください。
夕方から懇親会もあります。ドイツ料理が出るようです。
イベントの詳細はこちらのサイトを御覧ください。
概要
2011年11月20日(日)
10:30開場 11:10セミナーの部開演
(僕は16:10〜17:10を担当させていただきます)
17:30 懇親パーティ開幕 19:00終了
19:30閉場
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年、イオン越谷のJTBカルチャーセンターで、「ドイツビール紀行」なる講座を行いましたが、今年は吉川カルチャークラブに場所を移して「本場のドイツビールを知る!!」という講座を行います。
前回は「紀行」をメインに話しましたが、今回は「ビールのスタイル・歴史・文化」などを中心に話をします。もちろんビールを飲みながら行います。(スタイルの説明の上、日本のクラフトビアを飲もうと思います)
1回目 7月 2日土曜日 16:30〜18:00
2回目 7月16日土曜日 16:30〜18:00
受講料2625円、教材費1500円
お問合せ
吉川カルチャークラブ
埼玉県吉川市木売3−1−3常磐ビル4F(武蔵野線吉川駅南口から徒歩)
TEL 048−984−3111
興味のある方は、是非どうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
語学の通信教育で有名な物のひとつに「アルク」がありますが、その会員雑誌「マンスリー アルコム ワールド」にビールの記事を書きました。
特集としては「世界のお酒をたしなむ」と言う事で、ドイツに関しては当然ビール!
そして、ドイツビール→ビール文化研究所という流れで依頼が来た訳です。
会員向けが基本の雑誌ですが、一応一般売りもしているのかな?
興味がある方は是非御覧ください。(ただし、1ページしか書いていません・・・)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のお気に入りの醸造所のひとつ。
バンベルク郊外のStaffelsteinから、さらに徒歩で5キロほどの所にある、小さな集落。そこにある小さな商店です。
本業は肉屋、しかしパンを初めあらゆる食料品を揃えるスーパーで、もちろんビールも売っています。それも自家製の。
詳細はこちらです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
0001このブログについて 0002足跡帳 0011ビール紀行2006 0012 ビール紀行2006「秋」 0013ドイツビール紀行2007 0014 ドイツビール紀行2008春編 0015 ドイツビール紀行2008夏 0016 ドイツビール紀行2009 001ビール都市探訪 002外人ハウス暮らし 101ビール紀行 102ビール文化 103ビール事情 104居酒屋巡り 200 しまなみ海道自転車紀行 200 クロアチア紀行 201 ツーリング2008 201 ツーリング2009 201 ツーリング2010 201 ツーリング2011 201 ツーリング2012 201ツーリング 202温泉 203道具考察 204 旅のはなし 205 街角写真館 211しぞ〜かを食べまいか 212しぞ〜かで飲まざぁ 213しぞ〜かで走らまいか 901読書メモ 902つぶやき おすすめサイト サッカーW杯 ニュース ビール紀行2007 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 趣味
最近のコメント